検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中島伸 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語を初めて学ぶ受講者を対象にした,ドイツ語文法の基礎を学習する。 |
授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の基礎的な文法を理解し,平易な現在形のドイツ語文を読み書きすることができる。 現代社会におけるドイツ語圏文化,ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) ドイツ語圏の情報を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1) この科目は文理学部のDP及びCPの2,3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 教科書に沿って文法事項の説明を行い,説明後,練習問題を通じて理解を深めていく。 授業終了直前にリアクションペーパーを書いてもらい,これを基にして次の授業へと進めていく。 なお,対面授業に参加できない要件を満たしている学生については,メールを通じて授業内容や課題について連絡を行う。 課題の提出方法やフィードバックの方法は,授業内で説明する。 |
履修条件 | ドイツ文学科以外の学生が対象となる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方・評価方法・独和辞典について) Lektion 1 音と文字(1):ドイツ語のアルファベットの読み方と注意すべき母音の読み方について学ぶ(A-2-1)(A-3-1) 【事前学習】シラバスを事前に確認し,質問事項があれば用意しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】練習した発音を復習する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Lektion 1 音と文字(2):注意すべき子音の読み方について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書1~2ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】練習した発音を復習する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Lektion 2 名詞:名詞の形態的特徴(特に性の存在)について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書3~4ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】名詞の性を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Lektion 3 動詞の現在人称変化:不定詞と定動詞の形式の違い,そして動詞の現在人称変化について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書6~8ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】動詞の現在人称変化を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Lektion 4 定冠詞と不定冠詞:定冠詞と不定冠詞の形式,そして用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書10~12ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】定冠詞と不定冠詞の格変化,そして両者の用法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Lektion 5 定冠詞類と所有冠詞:定冠詞類と所有冠詞の形式,そして用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書13~14ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】定冠詞類と所有冠詞の格変化,そして両者の用法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Lektion 6 定動詞の位置と疑問文:平叙文と疑問文の違い,そして両者における定動詞の位置について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書15ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】文中における定動詞の位置を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Lektion 7 不規則な現在人称変化をする動詞(1):主語の人称に応じて不規則な現在人称変化をする動詞(特に幹母音が変わる動詞)について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書16~17ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】幹母音が変わる動詞の現在人称変化を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Lektion 7 不規則な現在人称変化をする動詞(2):主語の人称に応じて不規則な現在人称変化をする動詞(特にhaben・werden・sein)について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書17~18ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】haben・werden・seinの現在人称変化を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Lektion 8 名詞の複数形:名詞の複数形の作り方について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書21ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】名詞の複数形の種類を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Lektion 9 人称代名詞:人称代名詞の形式と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書22~23ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】人称代名詞の形式と用法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Lektion 10 命令形:命令形の形式について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書25ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】命令形の形式を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Lektion 11 否定表現(1):否定冠詞keinの用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書27ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】keinを使った否定の用法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
Lektion 11 否定表現(2):否定詞nichtの用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書27~28ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】nichtを使った否定の用法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内試験と解説
【事前学習】前期に学んだ項目について,理解できているかどうかを確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】前期の授業で理解できていなかった項目を復習しておく。(A-2-1)(A-3-1)(A-8-1) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 中島伸 『必要最低限のドイツ語文法 改訂版』 DTP出版 2019年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末テストと中間テストを合わせて評価する(80%)、授業参画度:リアクションペーパーの記述内容(20%) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については,別に課題を提出し,それを評価の対象とする。 |
オフィスアワー | 授業終了後。 必要に応じてメール等でも対応する。 |