文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ語 > ドイツ語3
日本大学ロゴ

ドイツ語3

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語3
教員名 山口和洋
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 初修外国語としてドイツ語の基本的文法の理解および語彙の獲得。
授業のねらい・到達目標 ドイツ語の初級文法および基本的語彙の獲得を目標とします。また類似性という観点から英語理解の補助線,つまり英語を外部から観察してドイツ語だけでなく英語のさらなる理解を目指します。

<ディプロマポリシーとの関係性>
現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1)
物事を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1)
この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 言語は音声が最も重要です。基本的文法の説明ののち,語彙リストを使って既習の文法項目の獲得のため短文を口頭でたくさんつくります。紙面による作文は必要に応じて行います。
課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明します。
履修条件 ドイツ文学科以外の学生が対象の授業です。
ドイツ文学科の学生は履修できません。
授業計画
1 ドイツ語圏概観
【事前学習】Googleマップをみて (2時間)
【事後学習】ドイツ語圏について調べておく (2時間)
【授業形態】対面授業
2 アルファベットの読み方練習,母音字,子音字の発音練習,語彙,文章の音読
【事前学習】アルファベットをみておく (2時間)
【事後学習】家に帰ったら一人でいることを確認してデカイ声で発音 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 発音練習,動詞の屈折語尾 (屈折語,膠着語,独立語との関連にもふれる)
【事前学習】www.yahoo.deをちらっとみる (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
4 発音練習,動詞(haben, sein, werden)
【事前学習】第3回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
5 発音練習,動詞の屈折語尾 (不規則変化動詞)
【事前学習】第4回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
6 発音練習,名詞の格:定冠詞(格をもつ言語と持たない言語との比較)
【事前学習】第5回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発音練習,名詞の格:不定冠詞
【事前学習】第6回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
8 発音練習,格変化に準ずるもの:定冠詞類
【事前学習】第7回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
9 発音練習,格変化に準ずるもの:不定冠詞類
【事前学習】第8回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された配問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
10 発音練習,格変化をともなうもの:前置詞(単一格支配)
【事前学習】第9回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
11 発音練習,格支配をともなうもの:前置詞(3・4格支配)
【事前学習】第10回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
12 発音練習,伝達価値 (並列接続詞,副詞的接続詞)
【事前学習】第11回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
13 発音練習,伝達価値 (従属接続詞)
【事前学習】第12回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
14 発音練習,前期分の総合的学習(音声,文法,語彙)
【事前学習】全授業分の復習 (2時間)
【事後学習】投下されるミッションをクリアーして (2時間)
【授業形態】対面授業
15 発音練習,自己紹介などの表現を発表
【事前学習】全授業分の復習 (2時間)
【事後学習】投下されるミッションをクリアーして (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度:授業内の発言や質問等によって評価します。(20%)
成績評価は高頻度による小テストの蓄積で行います。
オフィスアワー 授業後に教室で受け付けます。

このページのトップ