検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中島伸 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語を初めて学ぶ受講者を対象にした,ドイツ語文法の基礎を学習する。 |
授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の基礎的な文法を理解し,前期の授業で扱った文よりも多少複雑なドイツ語文を読み書きすることができる。 現代社会におけるドイツ語圏文化,ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) ドイツ語圏の情報を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1) この科目は文理学部のDP及びCPの2,3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 教科書に沿って文法事項の説明を行い,説明後,練習問題を通じて理解を深めていく。 授業終了直前にリアクションペーパーを書いてもらい,これを基にして次の授業へと進めていく。 なお,対面授業に参加できない要件を満たしている学生については,メールを通じて授業内容や課題について連絡を行う。 課題の提出方法やフィードバックの方法は,授業内で説明する。 |
履修条件 | ドイツ文学科以外の学生が対象となる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方・評価方法について) Lektion 12 前置詞(1):2格支配の前置詞・3格支配の前置詞・4格支配の前置詞について学ぶ(A-2-1)(A-3-1) 【事前学習】シラバスを事前に確認し,教科書29ページに目を通し,不明な点をノートまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業時に説明した前置詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Lektion 12 前置詞(2):3・4格支配の前置詞について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書30ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業時に説明した前置詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Lektion 13 再帰代名詞と再帰動詞:再帰代名詞の形式と用法,そして再帰動詞の形式について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書32~33ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】再帰代名詞と再帰動詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Lektion 14 話法の助動詞:話法の助動詞の構文と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書35~37ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】話法の助動詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Lektion 15 未来形:未来形の構文と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書39~40ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】未来形を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Lektion 16 動詞の三基本形と動詞の過去人称変化:動詞の三基本形の種類と作り方,そして動詞の過去人称変化について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書41~43ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】動詞の三基本形と動詞の過去人称変化を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Lektion 17 現在完了形:現在完了形の構文と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書45~46ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】現在完了形を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Lektion 18 受動態:受動態の構文と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書47~48ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】受動態を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Lektion 19 複合動詞:複合動詞の形式と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書49~50ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】複合動詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Lektion 20 形容詞:形容詞の3つの用法,そして形容詞の比較級と最高級の作り方並びに用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書52~56ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】形容詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Lektion 21 zu不定詞:zu不定詞の形式と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書57~58ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】zu不定詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Lektion 22 接続詞:接続詞の形式と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書59~60ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】接続詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Lektion 23 関係代名詞:関係代名詞の形式と用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書61~63ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】関係代名詞を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
Lektion 24 接続法:接続法の形式と人称変化,そして用法について学ぶ(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】教科書65~68ページに目を通し,不明な点をノートにまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】接続法を覚える。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内試験と解説
【事前学習】後期に学んだ項目について,理解できているかどうかを確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】後期の授業で理解できていなかった項目を復習しておく。(A-2-1)(A-3-1)(A-8-1) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 中島伸 『必要最低限のドイツ語文法 改訂版』 DTP出版 2019年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末テストと中間テストを合わせて評価する(80%)、授業参画度:リアクションペーパーの記述内容(20%) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については,別に課題を提出し,それを評価の対象とする。 |
オフィスアワー | 授業終了後。 必要に応じてメール等でも対応する。 |