文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ語 > ドイツ語4
日本大学ロゴ

ドイツ語4

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語4
教員名 山口和洋
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 ドイツ語基礎文法および基本的語彙の獲得
授業のねらい・到達目標 ドイツ語3を基礎にドイツ語の初級文法および基本的語彙の獲得を目標とします。また類似性という観点から英語理解の補助線,つまり英語を外部から観察してドイツ語だけでなく英語のさらなる理解を目指します

<ディプロマポリシーとの関係性>
現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1)
物事を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1)
この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 言語は音声が最も重要です。基本的文法の説明ののち,語彙リストを使って既習の文法項目の獲得のため短文を口頭でたくさんつくります。紙面による作文は必要に応じて行います。
課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明します。
履修条件 ドイツ文学科以外の学生対象の授業です。
ドイツ文学科の学生は履修できません。
授業計画
1 ドイツ語3の復習
【事前学習】ドイツ語3のプリントを発掘して見直す (2時間)
【事後学習】忘れていた箇所を再度頭に入れて (2時間)
【授業形態】対面授業
2 話法の助動詞 (主観と客観)
【事前学習】英語の法助動詞を見直す (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
3 再帰代名詞 (他動詞と自動詞)
【事前学習】第2回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
4 形容詞付加語 (名詞の格との関連)
【事前学習】第3回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
5 形容詞比較 (原級,比較級,最高級)
【事前学習】第4回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
6 発音練習,接頭辞つき動詞
【事前学習】英語の熟語をいくつかピックアップして (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発音練習,3基本形
【事前学習】第6回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
8 発音練習,過去形 (過去形の実態)
【事前学習】第7回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
9 発音練習,完了形 (過去形と完了形のちがい)
【事前学習】第8回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
10 発音練習,未来形 (未来形の意味内容)
【事前学習】第9回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
11 受動態 (能動態と受動態)
【事前学習】第10回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
12 zu不定詞 (名詞と動詞の中間)
【事前学習】第11回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
13 発音練習,関係代名詞 (指示代名詞と関係代名詞)
【事前学習】第12回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
14 発音練習,接続法 (動詞の法:直説法,命令法,接続法)
【事前学習】第13回分の復習 (2時間)
【事後学習】配布された問題をやってみて (2時間)
【授業形態】対面授業
15 発音練習,ドイツ語基礎文法の完成
【事前学習】第14回分の復習,履歴書作成 (2時間)
【事後学習】投下されるミッションをクリアーして (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度:授業内の発言や質問等によって評価します。(20%)
成績評価は高頻度による小テストの蓄積で行います。
オフィスアワー 授業後に教室で受け付けます。

このページのトップ