検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語6 (15組) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 早崎えりな | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業のみで実施します。 |
授業概要 | 基本暖房の定着を図り、辞書を使いながら読解力をつける演習を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 簡単な会話文や長文を文法的に分析したうえで、内容を把握する読解力を身に着けることを目的とする。 テキストを講読することによって、ドイツ語圏の人びとの生活や文化について、また考え方を知り、異文化への関心と理解を深め、それを説明することができる。(A-2-1) (A-3-1) <ディプロマポリシーとの関係性> 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) 物事を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1) この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 文法の練習問題、時ストの日本語訳を発表してもらう演習形式で進めていきます。文法の復習として独作文および練習問題を、またテキストの文法的分析とないよう把握を課題として貸します、課題に関しては翌週に解説を行いまする必要に応じて個人指導も行います。 |
履修条件 | ドイツ文学科の学生向け必修科目です。 他学科の学生は履修できません。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
前期の復習として、教科書4課の練習問題を解説する。(A-3)
【事前学習】教科書4課の練習問題を予習しておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】前期の学習事項で理解できなかった点を復習しておくこと。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
教科書第4課のテキストの内容把握。(A-3)
【事前学習】教科書4課のテキストの語句を辞書で調べ、動詞と助動詞をマークしておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】話法の助動詞と前置詞を確実に覚えるとこ。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
理解度確認① (話法の助動詞)。(A-2-1) (A-3-1) 複合動詞について説明し、作文する。 【事前学習】動詞と助動詞の位置を確実に理解しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】複合動詞、ことに分離動詞の文章の作り方を確実に理解しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
接続詞について解説し、作文する。(A-2) (A-3) 第5課の練習問題を解く。 【事前学習】規則・不規則変化動詞の変化を復習しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】従属の接続詞の動詞と助動詞の位置を理解し、短い文章が作れるようにしとおくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
形容詞の使い方について説明する。(A-2) (A-3) 第5課の練習問題を解く。 【事前学習】格変化について復習しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】形容詞の格変化の規則を理解すること。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第5課のテキストの内容把握。 (A-3)
【事前学習】第5課のテキストの語句を調べ、動詞と助動詞をマークしておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】動詞と助動詞の位置を確実に理解すること。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
理解度確認② (分離動詞と従属の接続詞)(A-2-1) (A-3-1)
【事前学習】分離動詞と従属の接続詞の使い方を徹底して覚えておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】理解度確認で理解できなかった事柄について復習しておくこと。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
過去の表現① 動詞の三基本形について説明したのち、短い文章を作文する。 (A-3)
【事前学習】教科書の不規則変化動詞表をみておくこと。 (0.3時間) 【事後学習】三基本形を確実に覚えること。 (0.7時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
過去の表現② 過去と現在完了形(規則変化動詞・不規則変化動詞・複合動詞)について説明したのち、短い文章を作る。 (A-3)
【事前学習】8回の授業の作文を復習しておくこと。 (0.3時間) 【事後学習】語順を確実に覚えること。 (0.7時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第6課の練習問題を解説する。 (A-2)
【事前学習】第6課の文法問題を予習しておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】練習問題の間違った箇所を復習しておくこと。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第6課のテキストの文法確認と内容把握。 (A-3)
【事前学習】第6課のテキストの語句を調べ、動詞と助動詞をマークしておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】過去と現在完了形の違いを確認すること。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第7課のテキストの文法確認と内容把握① 長文。 (A-3)
【事前学習】第7課のテキストの語句を調べ、動詞と助動詞をマークしておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】形容詞の比較を復習しておくこと (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
第7課のテキストの文法確認と内容把握② 会話文。 (A-3)
【事前学習】第7課のテキストの語句を調べ、動詞と助動詞をマークしておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】形容詞の比較を復習しておくこと (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
13回までの総まとめの課題(テスト)(A-2-1) (A-3-1)
【事前学習】後期の学習内容全体を復習しておくこと。 (0.7時間) 【事後学習】総まとめの課題で理解できなかったところを復習しておくこと。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
総まとめの課題の確認と解説。 個人指導を行います。(A-2-1) (A-3-1) 【事前学習】後期の総復習をしておくこと。 (0.3時間) 【事後学習】課題でで゛きなかったことを確認して、2年次の授業につなげられるようにしておくこと。 (0.7時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 佐藤/Pinnau/中村 『ドイツに行ってみませんか〈Ver.4〉』 郁文堂 2025年 第初版 前期と同じ教科書です。4 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト:複数回の小テスト(2回の理解度確認、場合によっては3回)(40%)、授業参画度:授業中の応答、予習の有無(10%) |
オフィスアワー | 教室で授業の前後に対応します。 |
備考 | シラバスの内容はみなさんの学習状況を考慮して変更することもあります(シラバス上授業時に扱えない教科書のテキストは、後期後半の時点でみなさんから希望を聞いて、シラバスを変更し、読解し解説します)。 授業中のスマホの使用は原則として禁止します。 授業時にはかならず独和辞典を携帯すること。 |