検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語7 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 宮澤義臣 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 前年までに学修したドイツ語初歩の基礎知識を再確認しながら,少しずつステップアップ出来るように,教科書の練習問題およびテキストで予習復習します。 授業内では別に用意した課題(読み物やビデオ,音楽などドイツ語が使われている様々なメディアを教材に使います。)で読む,聞く,話す,書くの4領域を伸ばす訓練をします。 |
授業のねらい・到達目標 | 初級程度のドイツ語を読んだり,聞いてその内容を理解し,同時に自分の言いたいことを話したり,書いたりする。CEFRのA1からA2レベルの実力を身につける。 ① 独文を見て綴りと発音の関係を正確に再現できる。 ② 日常会話に必要な挨拶,表現を運用することができる。 ③ 動詞の活用,名詞の曲用を動詞・前置詞の格支配などから判断して適切な独文読解,独作文ができる。 ④ テキストの内容を把握するために地理的・歴史的情報を資料・文献から取得することができる。 ドイツ語圏、ヨーロッパ及び世界の歴史や、国際社会が直面している問題を理解し、その多様性について説明することができる。 得られる情報を客観的に捉え、論理的な思考、批判的な思考をすることができる。 <ディプロマポリシーとの関係性> 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) 物事を論理的に理解し説明することができる。(A-3-1) この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 教科書を使って予習した内容を元に,授業内では独文テキストの音読・読解,音声メディアの聞き取り・解釈をし,授業最後に学修成果を確認するための課題に取り組み提出していただきます。(これが出席確認になります。) 提出された課題は次回授業で添削の上返却します。 |
履修条件 | 受講者はドイツ文学科以外の学生に限る。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
1.この授業の進め方について(オリエンテーション) 2.発音と綴りの関係について 【事前学習】配布プリント(つづり字と発音)に書かれている単語が発音出来るように復習する。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリントの数字が発音でき,綴れるように練習する。(次回小テスト) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
1.数字の聞き取り小テスト(A-3-1) 2.基本的な挨拶をしてみよう。地域的な挨拶(Servus, Moin など)もできるようにしてみよう。 【事前学習】配布プリント発音練習の挨拶部分を発音出来るように練習する。 (0.5時間) 【事後学習】本日の授業内容から,簡単な自己紹介をする練習。(CEFRA1レベル) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
1.「あなたは誰?」「どこに住んでいるの?」動詞の現在人称変化で質問しあいましょう。 2.Wer und wo? 人と職業,地名と国名を当ててみましょう。 【事前学習】配布プリントの練習問題を解答し,添付CDで答え合わせしておく。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリントのテキストを音読出来るように練習してください。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
1.発音でチョット変わる人称変化と不規則変化。命令形を使ってみよう。 2.アンペルマンって何?教科書11ページの内容を掴んでみよう。 【事前学習】配布プリント(不規則動詞の問題,命令形の問題)を解答し,CANVAS上の音声で答え合わせしておく。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリントのテキストを読んで下部の質問に解答してください。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
1.名詞の性と数,人称代名詞の照応関係に慣れましょう。 2.名詞の性当てクイズで基本的な名詞の性の傾向を覚えましょう。 【事前学習】配布プリント「辞書で調べてみよう」に取り組む。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリントの練習問題に解答し,CANVAS上の音声で答え合わせしておく。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
1.「海のハリネズミ」って何?合成名詞の性と数を知ろう。 2.アニメ主題歌から名詞の性を聞き取るぞ! 【事前学習】配布プリントの「どんな意味でしょう」を解答する。 (0.3時間) 【事後学習】配布プリントの練習問題を解答してCANVAS上の音声で答え合わせをしておく。 (0.7時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
1.統語論の観点から名詞の格を再び学んでみましょう。 2.教科書の練習問題(14,15ページ)を解いてみる。 【事前学習】配布プリントを読んで名詞の格変化を復習する。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリントの問題に取り組み,CANVAS上の音声で答え合わせをしておく。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
1.会話練習で動詞の格支配と名詞の格変化をマスターしよう。 2.様々な「〜がない」でkein の否定文とnicht の否定文を復習しよう。 【事前学習】配布プリントの練習問題を解き,CANVAS上の音声で答え合わせをしておく。 (0.7時間) 【事後学習】配布プリントのテキスト音読練習をする。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
1.ja, nein, doch の使い方をもう一度。 2.色々手にして「誰の」か表現してみよう。 【事前学習】教科書18ページの練習問題を解いてCANVAS上の音声で答え合わせをする。 (0.5時間) 【事後学習】教科書19ページ上の練習問題を解いてCANVAS上の音声でで答え合わせをする。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
色々なドイツ語文から語順について考えよう。
【事前学習】配布プリント「語順について」の解説を熟読する。 (0.5時間) 【事後学習】配布プリント問題(中域の語順)に取り組む。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
「〜で」と「〜へ」の表現を使って会話しよう。
【事前学習】配布プリントの練習問題を解いてCANVAS上の音声で答え合わせをする。 (0.7時間) 【事後学習】配布プリントの練習問題を解いてCANVAS上の音声で答え合わせをする。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
前置詞の格支配を巷にある様々な例から学ぶ。
【事前学習】配布プリントの問題を解答し,CANVAS上の音声で答え合わせをしておく。 (0.7時間) 【事後学習】配布プリントの練習問題に取り組む (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
1.形容詞の語尾変化を単純に学ぼう。 2.授業内考査に向けての予習をしよう。 【事前学習】配布プリントの練習問題を解いてCANVAS上の音声で答え合わせをする。 (0.3時間) 【事後学習】プリントで配布された授業内考査へのヒントプリントに取り組む。 (0.7時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
1.授業内考査 2.考査の答え合わせと講評 【事前学習】CANVAS上の授業内考査の模擬問題を解いておく (0.7時間) 【事後学習】音読テストの練習をする (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
1.音読テスト 2.音読テストの講評 【事前学習】CANVAS上の模範の音読を聞いて練習する。 (0.7時間) 【事後学習】今期のドイツ語学修で習得出来ていない事項を箇条書きにして一覧表を作る。 (0.3時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書にあたるものを使うかどうかは受講者の人数や習熟度によって考慮します。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第14回授業で実力考査をします。50点満点の試験です。(50%)、授業参画度:毎回の授業課題の出来と第15回授業での音読テストの合計を50点満点に変換します(50%) 授業参画度(全体の成績の50%)は毎回の授業課題の出来を40点満点, 第15回の音読テストを10点満点として点数化します。 |
オフィスアワー | (1) 毎週火曜日11:30〜12:30 本館2階講師室(この時間授業準備もしているので,予め事前にメールにてアポイントメントを取ってください。) (2) メールにてご質問を受け付けます。返信に1〜2日かかる場合もあることをご了承ください。メールはCANVASから送信することが出来ます。 |