検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語10 (A組・全学科) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 山本知佳 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業を基本とする。ただし状況によって遠隔授業(同時双方向型:Zoom)を行う可能性もある。また、授業に関する連絡はCanvas LMSを用いる場合、メールを用いる場合もあるので、こまめに確認すること。 |
授業概要 | 独検3級の合格を目指す。独検3級の合格に必要なドイツ語の基礎的文法事項を身につける。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・独検3級で求められる基礎的な文法や単語を確認し、基礎固めを行う。 <到達目標> ・独検3級で求められる基礎的な文法事項をおさえ、適切に運用できる。 <ディプロマポリシーとの関係性> ドイツ語圏、ヨーロッパに関わる資料や事象から見出される問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) 新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2) この科目は、文理学部のDP及びCPの4、5に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | (1)教科書に沿って各課のドイツ語文法を説明します。それを踏まえ、受講者は練習問題を解き、文法事項、関連する単語等の確認を行います。独検3級の出題傾向を捉え、試験対策を行います。 (2)試験、小テストは添削、採点して翌週に返却します。 (3)理解度を確認するために、対面での試験を行います。(※問題がある場合はオンデマンドに切り替える) |
履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生と、独検3級を目指す他学科の学生。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の概要、到達目標、授業の方法、注意点について)、第0章、第1章:発音を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】これまで学習した文法を確認しておく。教科書6~10ページのアルファベート、発音を付属音声で確認し、音読しておく。 (0.5時間) 【事後学習】発音の規則を整理する。今後の学習計画を立てる。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
第6章:前置詞を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書42~45ページを読み、前置詞について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】前置詞について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
準備編:三基本形、第9章:過去形を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書62~66ページを読み、三基本形、過去形について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】三基本形、過去形について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第10章:現在完了形を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書68~70ページを読み、現在完了形について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】現在完了形について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
第11章:受動態を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書72~74ページを読み、受動態について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】受動態について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第12章:接続詞、副文を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書76~78ページを読み、接続詞、副文について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】接続詞、副文について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
第13章:接続法を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書80~82ページを読み、接続法について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】接続法について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第14章:比較変化を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書84~85ページを読み、比較変化について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】比較変化について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
独検3級の練習問題を解く。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】これまで学んだ文法事項、単語、熟語を確認する。 (0.5時間) 【事後学習】理解が不十分な箇所があれば整理し、その内容を十分に身につける。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
独検3級の練習問題を解く。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】これまで学んだ文法事項、単語、熟語を確認する。 (0.5時間) 【事後学習】理解が不十分な箇所があれば整理し、その内容を十分に身につける。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第15章:関係文を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書87~88ページを読み、関係文について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】関係文について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第16章:zu不定詞句を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書90~91ページを読み、zu不定詞句について確認する。 (0.5時間) 【事後学習】zu不定詞句について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
第17章:形容詞の格変化を学ぶ。(A-4-2)(A-5-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書93~95ページを読み、形容詞の格変化を確認する。 (0.5時間) 【事後学習】形容詞の格変化について整理する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
これまでの授業内容の確認と授業内テスト(期末試験)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】第1~13回までの内容を復習し、不明な点がないようにしておく。 (1時間) 【事後学習】試験で不明な箇所があれば確認し、これまでの授業内容の理解に努める。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
試験の解説と総復習(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】これまでの授業内容を復習しておく。主に期末試験をもとに振り返りを行うので、これらのうちの理解が不十分な箇所があれば確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】これまでの授業内容を整理し、理解が不十分な箇所を重点的に復習する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 在間進、亀ヶ谷昌秀 『独検5級・4級・3級対応 ドイツ語文法』 三修社 2014年 |
参考書 | 必要に応じて指示します。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末試験、小テスト(50%)、授業参画度:発表(各回の練習問題の回答等)(50%) (1)授業内テストは、期末試験、小テストで評価します。 (2)授業参画度は、発表(各回の練習問題の回答等)を総合的に評価します。 ※「出席」のみは評価の対象外です。※授業内テストを通して、A-4-2の達成度を確認します。また各回の発表等を通して、A-4-2、A-5-2の達成度を確認します。※対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行います。 |
オフィスアワー | 授業終了後。Canvas LMSを通じたメール対応も行います。 |
備考 | シラバスの内容は受講者の学修の状況を考慮して、若干変更することもあります。 |