検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語11 (A組) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 川尻竜彰 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語を通してドイツならびにヨーロッパに対する知識や理解を深め,異なるものの見方や価値観,幅広い視野・思考を養う。 |
授業のねらい・到達目標 | ドイツ語文法の大まかな基礎を固め、特に平易な文章を読む事が出来ると同時にみずから発信する能力を身につける。あわせてドイツ(語圏)文化についての理解も深め、日本との比較において考察できる視点を身につけることを目的とする。 <ディプロマポリシーとの関係性> 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) 既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に理解し説明することができる。(A-3-2) この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 3時間に1課のペースで進んでいく。テクストの読解が中心となるが、単なる意味内容の把握にとどまらず、関連事項の下調べもすることが望まれる。 授業内で行う小テストは添削、採点したのち翌週に返却・解説する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 授業の進め方について説明する。1年次に習得したドイツ語およびドイツ語圏に関する知識の確認。
【事前学習】シラバスを確認しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】 ドイツの地理(ヨーロッパにおける位置関係)について調べておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
1課 ヨーロッパの中のドイツ(1) ドイツの地理を数でみていく。
【事前学習】教科書6ページのテキスト1を、特に数詞の読み方に注意しながら予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】年代・日付等の表現の仕方を再度確認しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
1課 ヨーロッパの中のドイツ(2)ドイツとEUの関係について考える。
【事前学習】教科書10ページのテキスト2を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】3・4格支配の前置詞の3,4格の使い分けを復習しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
2課 音楽(1) ドイツのポップアカデミーについて
【事前学習】教科書14ページのテキスト1を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】話法の助動詞とlassen の用法に慣れておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
2課 音楽(2) 日本に移入されたドイツ音楽について
【事前学習】教科書18ページのテキスト2を予習してくること。また、テキストに出てくる歌の歌詞についても調べておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】 歌詞だけ差し替えてメロディーをそのまま借用するという現象がなぜ起こったのかについて考えてみること。(A-5-2) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
2課 音楽(3)ドイツの国歌について。
【事前学習】" Lied der Deutschen" とその解説を読み、この詩が書かれた経緯を考えてみること。(A-5-2) (0.5時間) 【事後学習】なぜ3番だけが歌われることになったのか考えてみること。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
3課 メール(1) 公式的文体と日常的文体の違いについて
【事前学習】教科書22、23ページのテキスト1を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】外交的接続法の用法を復習しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
3課 メール(2) メールの短縮文体について
【事前学習】教科書26ページのテキスト2を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】 手紙の書き方を覚えること。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
ドイツ再統一について(1) 東西ドイツの歴史と再統一について 【事前学習】テキスト Ostalgie を読んでくること。 (0.5時間) 【事後学習】東西ドイツの歴史について調べておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ドイツ再統一について(2) ベルリンの壁について 【事前学習】テキスト Mauerspecht を読んでくること。 (0.5時間) 【事後学習】ベルリンの壁はなぜ建設されたのか考えてみること。(A-5-2) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
4課 買い物(1)ドイツの自然食品店について
【事前学習】教科書30ページのテキスト1を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】現在完了形の作り方と用法に習熟しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
4課 買い物(2) ドイツの商店の営業時間について
【事前学習】教科書34ページのテキスト2を予習してくること。閉店時間法について調べてくること。(A-5-2) (0.5時間) 【事後学習】時刻の表現の仕方をおぼえておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
5課 ドイツの大学(1)ドイツの大学制度についてみていく。
【事前学習】教科書38ページのテキスト1を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】 Abitur、Sprechstunde、das akademische Viertel とはどういうものか調べてみること。(A-5-2) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
5課 ドイツの大学(2)ドイツのインターン制度について
【事前学習】教科書42ページのテキスト2を予習してくること。 (0.5時間) 【事後学習】 ドイツの教育制度についてまとめておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
確認試験と解説 授業を通して学んだことの確認試験および解説を行う。 【事前学習】第2回~14回で学習した内容を確認しておくこと。 (0.5時間) 【事後学習】 不得意な文法事項を復習しておくこと。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 和泉 雅人 他 『現代ドイツを学ぶための10章[改訂版]』 三修社 2023年 第3版 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末テスト、小テスト等を合わせて評価する。(80%)、授業参画度:毎授業ごとの練習問題やテキスト訳の発表およびその下調べ度合いにより評価する。(20%) |
オフィスアワー | 金曜 12:50 ~ 13:00, 14:30 ~ 14:40, 16:10 ~ 16:20 本館2階講師室、または授業終了後教室にて質問等を受け付ける。 |