検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語11 (B組) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 清水紀子 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツに関するテキストを読みながら、読解力を養いつつ、これまでに学習した文法事項を発展的に学ぶ。ドイツ語圏の文化や社会事情を知り、日本との違いについて考察する。 |
授業のねらい・到達目標 | ・中級レベルのドイツ語のテキストの内容を辞書を使って正確に読み取ることができるようになる。 ・ドイツ語を正しく発音し、滑らかに文章を読むことができるようになる。 ・ドイツの歴史、文化、社会、政治、教育の現状を理解し、ヨーロッパの中での役割、日本との違いについて考察し、論理的に説明かつ議論することができる。 <ディプロマポリシーとの関係性> 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) 既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に理解し説明することができる。(A-3-2) この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 指定の教科書を中心に、1課を2回の授業(読解と文法)で進める。以下で示すように「予習」→「授業」→「復習」のサイクルで行う。 1.読解の授業の予習として、辞書をつかってテキストを和訳し、音読の練習をする。 2.授業ではテキストを音読し、教員の解説を聞きながら、自分の和訳を確認する。 3.復習として、和訳の間違ったところを修正し、語彙や表現を覚える。 4.文法の授業の予習として、初級文法を振り返りながら、教科書の練習問題を解く。 5.授業で教員の解説を聞きながら、練習問題の答え合わせをし、間違いを修正する。 6.復習として、文法事項をもう一度確認する。 授業では到達度を確認するため、適時音読チェックや小テストなどを行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業についての説明)と初級ドイツ語の復習
【事前学習】初級ドイツ語文法の復習 (0.5時間) 【事後学習】教科書のテキストを音読する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Lektion0 自己紹介 教科書p.6-9
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Lektion1 地理と気候[読解] 教科書p.10-11
【事前学習】教科書のテキストを和訳する (1.5時間) 【事後学習】和訳を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Lektion1 地理と気候[文法] 教科書p.12-13
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Lektion2 食生活[読解] 教科書p.14-15
【事前学習】教科書のテキストを和訳する (1.5時間) 【事後学習】和訳を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Lektion2 食生活[文法] 教科書p.16-17
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Lektion3 ドイツ語という言語[読解] 教科書p.18-19
【事前学習】教科書のテキストを和訳する (1.5時間) 【事後学習】和訳を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Lektion3 ドイツ語という言語[文法] 教科書p.20-21 <小テスト>
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Lektion4 ドイツの大学[読解] 教科書p.22-23
【事前学習】教科書のテキストを和訳する (1.5時間) 【事後学習】和訳を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Lektion4 ドイツの大学[文法] 教科書p.24-25
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Lektion5 祝日と休暇[読解] 教科書p.26-27
【事前学習】教科書のテキストを和訳する (1.5時間) 【事後学習】和訳を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Lektion5 祝日と休暇[文法] 教科書p.28-29
【事前学習】教科書の文法練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】間違った問題を修正する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
読解の総復習(Lektion1-5) 重要構文プリント
【事前学習】今までの授業の総復習をする (1.5時間) 【事後学習】プリントの重要構文を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
文法の総復習(Lektion1-5) 文法演習プリント
【事前学習】今までの授業の総復習をする (1.5時間) 【事後学習】演習プリントの復習 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内期末テストと解説
【事前学習】今までの授業の総復習をする (2時間) 【事後学習】テストの解説を踏まえ間違ったところを中心に復習する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | Siegfried Kohlhammer, 斎藤太郎 『知りたいドイツ語~読みながらステップアップ~』 朝日出版社 2018年 |
参考書 | 清水紀子 『気軽にはじめる すてきなドイツ語 [増補新版]』 白水社 2024年 参考書の購入は任意であるが、初級文法の理解に不安がある受講者は、上記の参考書を授業で使いながら学ぶことをすすめる。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末テスト、小テスト、音読チェックから総合的に評価する(80%)、授業参画度:自ら予習・復習に励み、授業に意欲的に参加しているかを評価する(20%) |
オフィスアワー | 授業後 |
備考 | シラバスの内容や進度は受講者の理解度や状況を考慮して変更することがある。 |