検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | フランス語3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | アニーフランスフォノドン | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ライティングとオーラルというコミュニケーションにおいて鍵になる能力の獲得 →例えば、自分の言いたいことを簡略化すること、つまり情報に優先順位をつけ、話を整理すること、あるいは自然な会話、作文に必要な表現を知ることを学習できます。 上記の能力を会話に適用させること。 →文化の違いや特色などを考慮に入れて、フランス語話者と会話をする方法を学びます。 1年間の授業が終わるころには、学生はあらゆるテーマについて、フランス語で流暢に会話をすることができるようになります。また、同様に文章作成の能力もつくことが期待されます。 |
授業のねらい・到達目標 | ・日常生活で用いるフランス語を、読み・書き・聞き・話すことができるようになります。 ・フランス語圏の文化について理解を深めます。 ・このコースを1年間(春と秋)熱心に受講することで、フランス語能力試験レベル2(DELF A2-B1)に相当するフランス語能力を習得できます。 〈日本大学憲章との関係〉 世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる(A-2-1) 仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) 〈ディプロマポリシーとの関係〉 この科目はディプロマポリシーDP2.3.およびカリキュラムポリシーのCP2.3.に対応している。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 【初回授業時】教科書の使い方、成績評価の方法及び基 準 の説明します。受講希望人数が30名以上の場合、初回授業で抽選を行うため、教科書は事前に購入しないでください。 受講が決定した学生は、第二回の授業までに教科書を準備し、音声をダウンロードしてください。 【第二回以降~】 1. 事前予習 ・教科書に掲載されているフランス語の会話文の音声を何度も聞いて、発音できるようにしておいてください。こ の授業ではフランス語を実際に話したり使ったりすることに重点を置くので、必ず音声を用いた予習をしてくださ い。 ・教科書に準拠した学習用サイトにアクセスし、授業で扱う課の単語や短文を覚えてきてください。 2. 授業当日 ・予習がきちんとできているか、語彙や発音の小テストを行います。この小テストと教科書の練習問題が期末試験 の土台になるので、間違えた箇所は必ずメモし、復習するようにしてください。 ・教科書に基づき、学生同士でダイアローグの練習を行なってもらいます。間違いを恐れず、教科書のモデルをも とに、積極的にフランス語を話してください。 ・この授業は「フランス語を実際に話すこと」に特に重点を置き、ペアワークや発音実践を受講者に課し、評価し ます。 3. 事後学習 ・教科書の音声を聞き、それを参考に、何度も繰り返し発音して、学習した表現を定着させてください。 本授業の事前・事後学習は,合わせて180分(3時間)の学習を目安とします。 【期末試験】 期末試験は、口頭試験と筆記試験の2部構成です。口頭試験は、学期中に学習した状況を想定して、小グループで行われます。筆記試験はディクテーションと動詞の活用になります。ですので、レッスンを注意深く復習してください。ただし、評価の面では、通常のレッスンでのペアワークと発音練習が非常に重要であることに注意してください。 |
履修条件 | 第1回授業で30名を超えた場合は抽選をおこないます。初回授業で抽選をするため、第1回目の授業に出席して いない者の履修は認めない。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
最初のレッスンでは、教科書の操作方法について説明します。学習は従来の教科書とは異なり、反復による学習を優先し、文法は反復を通じて吸収されます。最初のレッスンからそれがどのように機能するかを理解することが重要です。 表記についてもご説明いたします。 参加希望者が30名を超える場合は抽選となります。 (そのため、教科書を事前に購入しないでください)。 その後、生徒たちはフランス語で短いプレゼンテーションを行います:レッスン 1: « Échangeons nos contacts. »(A-2-1)(A-3-1) 【事前学習】フランスについてすでに知っていることを考えて、料理、スポーツ、映画、ファッション、記念碑などのカテゴリー別にリストを作成します。 (1.5時間) 【事後学習】授業で学んだ会話の構造と語彙を練習します。教科書の指示に従ってオーディオをダウンロードしてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
レッスン 1の続き: « Échangeons nos contacts !»(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン1の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 1 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
レッスン 2: « Qu’est-ce que tu fais dans la vie ? »。(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン2の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 2 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
レッスン3: « Explique-moi ce mot »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン3の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 3 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
レッスン 4: « Tu es d’où ? »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン4の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 4 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
レッスン 4の続き。(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン4の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 4 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
レッスン 5: « Décris-moi le contenu de ton sac ! »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン5の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 5の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
レッスン 6 : « Comment est ta chambre ? »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン6の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 6 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
レッスン7: « Décris-moi cette personne ! »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン7の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 7 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
レッスン8: « C’est qui? »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン8の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 8 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
レッスン9: « Fais-moi deviner cet objet ! »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン9の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 9 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
レッスン10: « Pourquoi cet objet est-il important pour toi ? » (A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン10の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 10 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
レッスン11: « Décris-moi ce tableau ! »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン11の会話構造と語彙の発音を練習し、次回のレッスンのミニテストに向けて練習します。 (1.5時間) 【事後学習】発音の基礎を復習します。録音を注意深く聞き、構造と単語を数回繰り返して、発音をできるだけ正確にします。ミニ口頭テストの準備として、レッスン 11 の構造と語彙を学習し、練習問題を解いてください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
レッスン12: « Quel est ton film préféré? »(A-2-1)(A-3-1)
【事前学習】レッスン12の会話構造と語彙の発音を練習し。レッスン1〜12の試験に向けて練習始まる。 (1.5時間) 【事後学習】期末試験は、口頭試験と筆記試験の2部構成です。ですので、レッスン1〜12を注意深く復習してください。 (1.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
レッスン 1 から 12 までの対話とライティング。 レッスン1からレッスン12までの内容をもとに授業内で試験を行う。(A-2-1)(A-3-1) 【事前学習】レッスン1からレッスン12までの練習問題を復習する。 (130時間) 【事後学習】教科書の演習を完了する。 (130時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | Simon Serverin, 他 『『Moi, je... コミュニケーションA2』 (ISBN: 978-4-905343-44-8 )』 アルマ出版 2025年 第30版 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%) 単位を取得するには、15回の授業のうち少なくとも10回の授業に出席し、最後の授業で行われる最終テストに合格する必要があります。 受動的な存在(寝ている、または携帯電話をチェックしている)ではポイントは獲得できません。携帯電話はバッグの中に入れておいてください。授業では、Moi Je A2 教科書と動詞の活用小冊子のみを使用します。 |
オフィスアワー | 質問は簡単なものであれば授業内で対応します。無断欠席の場合はメールを送る必要はありません。 |
備考 | 授業中のスマートフォンの使用を禁止します。また、授業中に寝ることは許されません。 |