
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 中国語4(全学科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 姚毅 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 遠隔での参加は認めない。 | 
| 授業概要 | ネイティブ・スピーカーの教員による初級授業。 入門段階を終えた者が、短文の発音やリスニングを学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 入門段階を終えた者が、平易な文章を発音し、聞き取れるようになる。 さまざまな人々とのコミュケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-2) この科目は文理学部のDP及びCPの6に対応しています。 | 
| 授業の形式 | 演習 | 
| 授業の方法 | 本授業は演習形式で行ないます。音読、聴き取り、書き取り、会話など、さまざまな練習を通して、中国語の発音、基本語彙及び口語表現を習得します。課題・小テストは添削または採点して返却する。 課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 | 
| 履修条件 | 受講は中国語中国文化学科以外の学生に限る。 原則として同一の教員と時限の中国語3・4を、前学期・後学期セットにして履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。第6課「你们想不想去爬山?」単語の確認、文法の読解、会話練習 【事前学習】第6課の音声データを聴く (0.5時間) 【事後学習】学習内容をノートに整理する (0.5時間) | 
| 2 | 第6課「你们想不想去爬山?」会話練習、練習問題 【事前学習】第6課の会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 3 | 第7課「十二点半了,饿了吧。」単語の確認、文法の読解、会話練習 【事前学習】第7課の音声データを聴く (0.5時間) 【事後学習】学習内容をノートにまとめる (0.5時間) | 
| 4 | 第7課「十二点半了,饿了吧。」会話練習、練習問題 【事前学習】第7課の会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 5 | 第8課「可以走高速公路吗?」単語の確認、文法の読解、会話練習 【事前学習】第8課の音声データを聴く (0.5時間) 【事後学習】学習内容をノートにまとめる (0.5時間) | 
| 6 | 第8課「可以走高速公路吗?」会話練習、練習問題 【事前学習】第8課の会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 7 | 第9課「你以前来过这儿吗?」単語の確認、文法の読解、会話練習 【事前学習】第9課の音声データを聴く (0.5時間) 【事後学習】学習内容をノートにまとめる (0.5時間) | 
| 8 | 第9課「你以前来过这儿吗?」会話練習、練習問題 【事前学習】第9課の会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 9 | 第10課「我去买一点儿饮料。」単語の確認、文法の読解、会話練習 【事前学習】第10課の音声データを聴く (0.5時間) 【事後学習】学習内容をノートにまとめる (0.5時間) | 
| 10 | 第10課「我去买一点儿饮料。」会話練習、練習問題 【事前学習】第10課の会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 11 | 第11課「我一个星期打三天工。」単語の確認、文法の読解、会話練習、練習問題 【事前学習】第11課の音声データを聴き、会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する (0.5時間) | 
| 12 | 第12課「你教我汉语,好吗?」単語の確認、文法の読解、会話練習、練習問題 【事前学習】第12課の音声データを聴き、会話文を訳す (0.5時間) 【事後学習】練習問題を復習し、ポイントをノートに整理する。 (0.5時間) | 
| 13 | 復習と整理(第6課~第12課)これまでに学んだことを復習し会話練習に反映させる(A-6-1)。 【事前学習】第6課から第12課までの疑問点を整理する (0.5時間) 【事後学習】学習内容を整理して試験に備える (0.5時間) | 
| 14 | 試験および解説 【事前学習】これまで学んできたことを振りかえる (0.5時間) 【事後学習】解説で得た知見をノートにまとめる (0.5時間) | 
| 15 | まとめと質疑応答および講評-これまでに学んだことを復習し会話練習に反映させる(A-6-1)。 【事前学習】教員への質問事項を整理する (0.5時間) 【事後学習】講評で得たコメントを反芻し今後の学習にそなえる (0.5時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 張麗群 『楽しく交流しよう!中国語(初級)』 2024年 第1版 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業内テスト:小テストなど(40%) 成績評価は目安である。ガイダンス時により詳しく説明する。 | 
| オフィスアワー | 授業前後。 | 
| 備考 | 中国語1を並行して履修することを推奨する。 中国語3の単位を修得した後でないと、中国語4を履修できないので注意すること。 |