検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 中国語11 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 齋藤萌 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 初級で学んだ語彙や文法項目を復習・活用しながら、それに続く中級レベルの文法項目や表現方法を学習する。ペアやグループでの発音練習を通して、中国語のコミュニケーション能力向上を目指す。また、中国社会・文化に関する基本的な知識を身につける。 |
授業のねらい・到達目標 | ①中国語中級レベルの語彙と文法項目を学び、テキスト本文の文法構造や内容を正確に把握することができる。 ②テキストの内容を正確な発音で朗読することができる。 ③テキストの内容を自然な日本語に和訳することができる。 ④テキストの内容に関連する身近で日常的な事柄について中国語で情報交換に応じることができる。 さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて他者との信頼関係を確立し,ときに強い影響を与えることができる(A-6-4)。 この科目は文理学部のDP及びCPの6に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 原則的に演習形式で行なう。テキスト『日中いぶこみ12景』を使用し、文法の解説や発音練習などを交えながら中級レベルの中国語を総合的に学習する。発音練習(朗読、会話練習)はペアやグループで行なう。具体的には以下の要領で進める。 ①本文の発音と新出単語の確認を行なう。 ②文法項目や表現方法の解説を通して、本文を精読する。 ③本文の朗読、会話練習を行なう。(ペアワーク等を多用する。) ④テキストの練習問題やドリルを解答する。 ⑤テキストの異文化コミュニケーションの設問について考える。 ⑥2回の授業で1課を学習し、各課の終わりに小テストを実施する。 中国文化を理解するために視覚教材を取り入れることもある。本授業の事前・事後学習は合わせて1時間の学習を目安とする。 フィードバックの方法は授業内で提示する。 |
履修条件 | 中国語1~8のうち、6単位以上修得していること。 履修希望者が25名を越えた場合は抽選等で受講者を決定するので、初回の授業には必ず出席すること。抽選等にもれた者は25名に達していない他のクラスを受講すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 第0課 発音のポイント総復習 【事前学習】1年次で学習した内容を復習する (0.5時間) 【事後学習】第0課の音声を聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
第1課 “换钱”前半
【事前学習】第1課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第1課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) |
3 |
第1課 “换钱”後半
【事前学習】第1課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第1課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第2課 “小学校前”前半
【事前学習】第2課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第2課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
第2課 “小学校前”後半
【事前学習】第2課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第2課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第3課 “早上的公园”前半
【事前学習】第3課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第3課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
第3課 “早上的公园”後半
【事前学習】第3課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第3課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第1課~第3課 理解度の確認(授業内試験)
【事前学習】第1課~第3課までの学習内容を復習する (0.5時間) 【事後学習】分からない点を整理し、各課を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
第4課 “年轻人的就业观”前半
【事前学習】第4課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第4課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第4課 “年轻人的就业观”後半
【事前学習】第4課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第4課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第5課 “相亲”前半
【事前学習】第5課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第5課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第5課 “相亲”後半
【事前学習】第5課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第5課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
第6課 “外甥的婚房”前半
【事前学習】第6課のCDを聴き、予習する (0.5時間) 【事後学習】第6課のCDを聴き、学習内容を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
第6課 “外甥的婚房”後半
【事前学習】第6課の練習問題を解く (0.5時間) 【事後学習】第6課の新出単語を覚える (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
第4課~第6課 理解度の確認(授業内試験)
【事前学習】第4課~第6課までの学習内容を復習する (0.5時間) 【事後学習】分からない点を整理し、各課を復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 相原茂・蘇明著 『日中いぶこみ12景』 朝日出版社 2014年 中国語11・12で年間を通して本テキストを使用する。 |
参考書 | 推薦辞典:北京商務印書館・小学館 共編 『中日辞典』 小学館 2016年 第3版 その他必要に応じて指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:授業内試験と小テストの得点を合わせて評価する。(60%)、授業参画度:出席状況、授業態度、発音練習への参加状況を総合的に評価する。(40%) 成績評価は、授業に出席していることを前提に行なう。特別な事情なく、1/3以上欠席した場合は成績評価を行なわない。 |
オフィスアワー | 授業終了時。またはCanvas LMSを通じて連絡すること。 |
備考 | 原則授業計画(シラバス)に沿って授業を進めるが、受講する学生の理解度・実態によって進捗や内容をやむを得ず変更する場合がある。 |