文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語 > 中国語14
日本大学ロゴ

中国語14

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語14
教員名 平井和之
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 遠隔での授業参加を認めない。
授業概要 中国語読解。印刷物・手書き文書を問わず,現代中国語文のほとんどは漢字のみで表記され,分かち書きはされず(但し句読点は打たれる),ピンインも付されない。このように表記された中国語を読んで理解するのは容易ではないが,まず辞書を丹念に調べることにより中国語原文読解の初歩的能力を身に付ける。また,文内容を通して中国の社会,文化,政治,歴史にアプローチしていく。
授業のねらい・到達目標 ①漢字のみで表記された中国語文を文法的・意味的に正しく切り分けることができる。
②漢字のみで表記された中国語文に正しくピンインを付すことができる。
③正しく切り分けられた中国語の語彙単位の意味を文脈において理解することができる。
④以上①~③を,小学館『中日辞典』第三版のみを用いて解決することができる。
⑤中国語の節間や文間の意味関係を理解することができる。
世界諸国の歴史や政治、経済、文化、価値観、信条などの現状および相互関係を総合的に理解し、国際社会が直面している問題の解決策を提案することができる(A-2-4)。
この科目は文理学部のDP及びCPの2に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 原則的に演習形式で行う。受講者は,配布されたプリントに記された中国語文を各自で小学館『中日辞典』第三版に基づいて語彙単位に切り分け,それぞれにピンインを付す。その上で日本語の意味を考えて全文を和訳する。その際,何故そのように訳したかを『中日辞典』の記述を根拠として述べる。
教材として配布するプリントは1)新聞・雑誌記事(第2~7回用),2)伝統食品紹介(第8~10回用),3)民話物語(第11~14回用)である。
予習ノートの提出を求める場合がある。また随時授業内小テストを行い,添削・採点して返却する。
本授業の事前・事後学習は合わせて1時間の学習を目安とする。
遠隔での授業参加を認めない。
履修条件 「中国語1~8」から6単位以上を修得していること。
授業計画
1 ガイダンス
前学期開講「中国語13」の第1~第7回の復習。
【事前学習】前学期同一時限の「中国語13」第1~第5回の授業内容を復習しておく。やむを得ない事情で前学期に当該授業の履修ができなかった受講生は既習者から重要事項を聞いて確認しておくこと。 (0.5時間)
【事後学習】曖昧になっていた点をもう一度考えておく。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
2 新聞・雑誌記事(世界卓球選手権)(1)
【事前学習】教材の前半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】予習時に間違えていたり不確実だった箇所を授業内容を踏まえつつ再考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
3 新聞・雑誌記事(世界卓球選手権)(2)
【事前学習】教材の後半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】辞書に掲載されていない事項をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
4 新聞・雑誌記事(年賀葉書切手デザイン)(1)
【事前学習】教材の前半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】予習時に間違えていたり不確実だった箇所を授業内容を踏まえつつ再考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
5 新聞・雑誌記事(年賀葉書切手デザイン)(2)
【事前学習】教材の後半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】辞書に掲載されていない事項をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
6 新聞・雑誌記事(自己推薦面接試験)(1)
【事前学習】教材の前半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】予習時に間違えていたり不確実だった箇所を授業内容を踏まえつつ再考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
7 新聞・雑誌記事(自己推薦面接試験)(2)
【事前学習】教材の後半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】辞書に掲載されていない事項をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
8 伝統食品紹介(臭豆腐)
【事前学習】教材を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】紹介されている食品の実態をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
9 伝統食品紹介(レバー炒め)
【事前学習】教材を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】紹介されている食品の実態をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
10 伝統食品紹介(羊のシャブシャブ)
【事前学習】教材を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】紹介されている食品の実態をインターネット等で調べる。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
11 民話物語(絵の間違い)(1)
【事前学習】教材の前半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】予習時に間違えていたり不確実だった箇所を授業内容を踏まえつつ再考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
12 民話物語(絵の間違い)(2)
【事前学習】教材の後半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】若年者向け口語体文の理解が難しい理由を考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
13 民話物語(鐘の運搬)(1)
【事前学習】教材の前半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】予習時に間違えていたり不確実だった箇所を授業内容を踏まえつつ再考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
14 民話物語(鐘の運搬)(2)
【事前学習】教材の後半を語彙単位に切り分け,ピンインを付け,和訳を考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】口語体文における成人向け描写表現と若年者向け描写表現の違いを考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
15 各種補語
【事前学習】これまでの教材から各種補語を含む文を拾い上げる。 (0.5時間)
【事後学習】辞書で各種方向補語の用法を調べ,それでは解決のつかない文の意味を考察する。 (0.5時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
その他
教科書 プリント配布
参考書 商務印書館・小学館 共同編集 『中日辞典』 小学館 2016年 第3版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内小テストの合計点(100%)
オフィスアワー 金曜日12:20~12:50 中国語中国文化学科学生室

このページのトップ