検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 韓国語/朝鮮語4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 辛昭静 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ・韓国語/朝鮮語の初級コースとして、最初にハングル文字と発音を学習する。 ・日常生活の場面で使える基本的な表現を勉強する。 ・韓国語でのあいさつや簡単なコミュニケーションが取れるレベルを目標に、活動中心の授業を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | ・ハングル文字の読み書きと初級レベルで学習すべき必須文法や日常生活の場面で活用できる基本的な会話表現の習得を目指す。 ・毎回十分な練習時間の確保とペア活動を行うことで、授業中に取り上げた会話表現がしっかり身に付くようにする。 ・初級レベルで必要な「話す・聞く・読む・書く」の4技能のバランスの取れた習得を目指す。 ・韓国と日本の異文化コミュニケーションに必要な知識や理解を深める。 ・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1) ・この科目は文理学部のDP6及びCP6に対応している。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ・韓国語/朝鮮語2と4は、同日の2限続きの授業なので、2と4を同時に履修しないと事実上、授業についていくことができないので注意すること。 ・授業で学習した文型や表現は、確実に習得につながるよう、毎回ペア活動を通じて定着を図る。 ・外国語学習は語彙力が重要となるため、各課に出てくる単語及び関連語彙は徹底的に覚えるようにする。 ・会話表現は授業中にペア活動などを通して、その場で習得できるように誘導する。 ・本授業の事前・事後学習は、合わせて3時間の学習を目安とし、小テスト(3回)を行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
第9課「釜山までどうやって行きますか」の復習(A-6-1)
【事前学習】「-요」体の活用についてまとめる。 (1時間) 【事後学習】「-요」体の整理・復習をする。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
第10課「何時からですか」、Review(第6課~10課)(A-6-1)
【事前学習】第10課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第10課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
第11課「いつ日本へ来ましたか」(A-6-1)
【事前学習】第11課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第11課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第12課「お名前は?」(A-6-1)
【事前学習】第12課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第12課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
第13課「どちらへ行っていらっしゃいましたか」(A-6-1)
【事前学習】第13課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第13課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第14課「日本と韓国は似ているけど、けっこう違うでしょう?」(A-6-1)
【事前学習】第14課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第14課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
第15課「温泉に行きたいです」、Review(第11課~15課)(A-6-1)
【事前学習】第15課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第15課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第16課「プレゼントを買うのでお金をたくさん使います」(A-6-1)
【事前学習】第16課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第16課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
第17課「結婚式に何を着ていけばいいですか」(A-6-1)
【事前学習】第17課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第17課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第18課「食事でも一緒にしましょうか」(A-6-1)
【事前学習】第18課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第18課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第19課「写真をちょっと撮っていただけますか」(A-6-1)
【事前学習】第19課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第19課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第20課「自転車に乗ることができますか」、Review(第16課~20課)(A-6-1)
【事前学習】第20課の語彙を事前に予習する。 (1時間) 【事後学習】今日学んだ第20課の内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
文法のまとめ(1)助詞、文法のまとめ(2)用言の活用(A-6-1)
【事前学習】事前にテキストp.184~p.188の内容に目を通しておく。 (1時間) 【事後学習】今日まとめた内容を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
総まとめ、会話の応用練習(A-6-1)
【事前学習】これまで学習した文法及び文型をまとめる。 (1時間) 【事後学習】これまで学習した内容を整理し復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
期末試験(60分)とフィードバック(A-6-1)
【事前学習】試験に備えて、これまで学習した内容の確認を行う。 (1時間) 【事後学習】試験のフィードバックに基づき、間違えた箇所をもう一度確認する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 李志暎 『できる韓国語初級Ⅰ』 DEKIRU出版 韓国語/朝鮮語2と4は同じ教材を使用する。 |
参考書 | 講義時に説明する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業内テスト:語彙の小テスト3回(30%)、授業参画度:授業中のペア活動(30%) やむを得ず期末試験を受けられなかった学生の場合は、レポートにて評価する。 |
オフィスアワー | 基本的にはメールを利用する。 |