文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 日本語 > 日本語1
日本大学ロゴ

日本語1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本語1
教員名 松﨑寛
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 四技能(話す、聞く、読む、書く)とコミュニケーションに必要な文化社会的知識を総合的に引き上げ、上級レベルの能力を養成する授業を行う。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
中級で習った文法・漢字・語彙を定着させるとともに、日常生活や研究活動に必要な日本語四技能の上級の能力を身につける。

<到達目標>
(1) 話す:考えや意見を、事前に準備したり丸暗記した表現に頼らず自分の言葉で伝えられる。
(2) 聞く:話題の内容を聞き取って理解し、そこで求められる状況に応じた対応ができる。
(3) 読む:複数の段落で構成された文章を読んで、全体の内容を正確に理解することができる。
(4) 書く:自分の知識や経験、考えや意見を、複段落のまとまった文章にして表現できる。

<日本大学教育憲章との関係>
世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状を概説できる。(A-2-1)
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)

<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5,およびカリキュラムポリシーのCP5,CP8に対応している。
授業の形式 演習
授業の方法 ・事前・事後の課題,少人数によるグループワーク。
・課題に対する質問やフィードバックは授業中に行う。
授業計画
1 ガイダンス
第1課 日本の地理(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第1課 日本の地理を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
2 第2課 日本語のスピーチスタイル(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第2課 日本語のスピーチスタイルを読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
3 第3課 日本のテクノロジー(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第3課 日本のテクノロジーを読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
4 第4課 日本のスポーツ(2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第4課 日本のスポーツを読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
5 第5課 日本の食べ物(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第5課 日本の食べ物を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
6 第6課 日本人と宗教(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第6課 日本人と宗教を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
【担当教員】松崎寛
7 第7課 日本のポップカルチャー(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第7課 日本のポップカルチャーを読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
8 第8課 日本の伝統芸能(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第8課 日本の伝統芸能を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
9 第9課 日本の教育(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第9課 日本の教育を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
10 第10課 日本の便利な店(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第10課 日本の便利な店を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
11 第11課 日本の歴史(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第11課 日本の歴史を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
12 第12課 日本の伝統工芸(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第12課 日本の伝統工芸を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
13 第13課 日本人と自然(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第13課 日本人と自然を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
14 第14課 日本の政治(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第14課 日本の政治を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】授業中に指示された要約および作文課題を提出する。 (1時間)
15 第15課 世界と私の国の未来(A-2-1,A-3-1)
【事前学習】テキスト第15課 世界と私の国の未来を読んで確認しておく。 (1時間)
【事後学習】これまでの課題を再度振り返り、見直す (1時間)
その他
教科書 岡まゆみ・近藤純子・江森祥子・花井善朗・石川智 『上級へのとびら―コンテンツとマルチメディアで学ぶ日本語』 くろしお出版 2009年
教科書は必ず購入して、毎回持参すること。
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート:事後学習の課題を再度見直して誤りを自己訂正したもの(40%)、授業内テスト:毎回の事後学習の課題(3点×14)(42%)、授業参画度:授業中の発言、発表等(18%)

・レポートは期末に1回提出する。毎回の事後学習の課題(=授業内テスト)に対する教師のフィードバックをもとに再度見直し、誤りを自己訂正する。授業を欠席すると授業内でのフィードバックが受けられないので、毎回必ず出席すること。
・授業参画度は,授業での発表やディスカッションへの参画度で評価する。
オフィスアワー (1) メールを使って行う。
(2) メールで日時を相談した上で,Zoomを使って面談を行う。

このページのトップ