検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 健康・スポーツ教育実習1 (ゴルフ) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 水落文夫 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 実技実習形式の対面授業を主に学内のゴルフ練習場で行う。 |
授業概要 | ゴルフは,子供から高齢者まで,広く長く親しまれているスポーツの代表といえる。またゴルフの運動形態と強度から,安全を確保することで心身の健康の保持・増進に貢献することも知られている。このように生涯スポーツおよび健康スポーツとして期待されながら,ゴルフの普及には,始め方という導入段階でのアプローチが課題となる。本授業は,ゴルフ初心者が実際のゴルフコースにデビューするまでに必要な技術と知識を学修する。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ゴルフを通じて「身体知」と「科学知」について統合することを試み,より幅広い教養を身につける。 <到達目標> ・ショートアイアンクラブを用い意図した軌道でボールを打つための基本的なスイング技術を身につける。 ・クラブハウスの行動やコースでプレーする際のルールとマナー,および安全管理についての知識を習得する。 ・ゴルフおよびスポーツを楽しむための基礎を形成する。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は,文理学部のディプロマポリシーDP1,5,6,7,およびカリキュラムポリシーCP1,5,6,7に対応している。 <日本大学教育憲章との関係> ・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-1-1)。 ・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる(A-5-1)。 ・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる(A-6-1)。 ・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる(A-7-1)。 |
授業の形式 | 実習 |
授業の方法 | 主に学内のゴルフ練習場において,レッスンドリルに基づくゴルフスイングの練習を行い,ゴルフコースでプレーするためのルールとマナーについて修得する。 全15回の授業の過程で,ショット動作の課題と習得状況に関する自己評価と他者評価,および自己のスポーツとの関わりについての自己理解をレッスン記録票にまとめることを2回行う。また,これらの提出物を資料にグループ学習を行う。さらに,ルール,マナー,基本技術と用具に関する授業内テストを対面で実施する。キャンパス内のミニグランドやテニスコートでバードゴルフによるラウンドをそれぞれ2回ずつ体験する。雨天の場合は体育館アリーナで実技授業を行う。課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。 |
履修条件 | 授業内容と授業環境(ゴルフ練習場の打席数)の点から,ゴルフ初心者および初級者を対象とする。受講人数は16名程度を想定している。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のガイダンス,教材の内容,用具と安全の管理,基本的な技術の概要,アイスブレイク(A-1,A-6) 授業のテーマや到達目標および授業の方法,実技により想定される傷害と安全管理,ゴルフの用具と基本技術,ゴルフの歴史と特徴,ゴルフスキルの向上目標などについて理解する。 課題:「私を野菜にたとえると」に基づき自己理解と開示を体験する。 【事前学習】配信されている資料を確認する.シラバスを確認する。 (1時間) 【事後学習】実技授業を受講するために必要な準備を確認する。 (1時間) |
2 |
自己開示「私を野菜にたとえると」,必ず行う準備体操・ストレッチ,安全なゴルフレッスンの準備(A-1,A-6,A-7) ゴルフレッスンを行う環境を整えるため,危険な行為,空間の管理などを工夫する。危険状況と回避の原則を徹底理解し,自ら安全点検を行う。配信資料の説明にしたがいクラブを持ってアプローチとアドレス,グリップを実践する。 課題:ゴルフレッスン記録票の「私を野菜にたとえると」の記述内容を整理する。 【事前学習】前回の授業でチェックされた安全管理のポイントについてイメージする。脈拍の捉え方を実践して確認しておく。 (1時間) 【事後学習】ゴルフの運動特性と健康スポーツとしてのゴルフの位置づけについて理解を深める。 (1時間) |
3 |
ゴルフレッスン(ドリル1):グリップとアドレス(A-1,A-5) グリップとアドレスの基本を実践練習する。 課題:準備運動として行うエクササイズの運動強度をカルボーネン法により求める。 【事前学習】配布済のゴルフに関する「資料集」をみて,ゴルフにおける基本的な技術の名称を確認しておく。 (1時間) 【事後学習】ゴルフで使うクラブの種類と名称,およびボールの特性について正しく認識する。カルボーネン法による運動強度算出の方法を確認する。 (1時間) |
4 |
ゴルフレッスン(ドリル2):スイングの構造,プレショットルーティン-アドレス-グリップ-スイング始動の流れ(A-1,A-5) スイングの構造を理解する。また,ドリルを通してスイング始動までの流れを実践練習する。 課題:授業で確認した課題と取り組みによる変化をレッスン記録票に記録する。これを毎回の授業で継続する。 【事前学習】配布資料の内容をみて,ゴルフクラブの特性とスイングの重要ポイントを確認する。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
5 |
ゴルフレッスン(ドリル3):スイングの回転運動(肩の回転),ボール打撃練習(A-1,A-5) スイングで用いられる回転運動を理解する。また,ドリルを通して肩の回転を意識したスイングを実践練習する。 課題:的当てや籠入れのゲームでショットの正確性を確認して,自己のショット動作の課題を特定する。 【事前学習】配布資料に解説されている肩の回転運動に関係するスイングの重要ポイントを確認する。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
6 |
ゴルフレッスン(ドリル4):スイングの直線運動(重心の移動),ボール打撃練習(A-1,A-5) スイングで用いられる直線運動を理解する。また,ドリルを通して重心移動および加重点の移動を意識したスイングを実践練習する。 【事前学習】配布資料に解説されている重心の移動に関係するスイングの重要ポイントを確認する。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
7 |
ゴルフレッスン(ドリル5):スイングで動かない部分(頭部と視線の固定),ボール打撃練習(A-1,A-5) スイングで起こる動かない部位とその理由を理解する。また,ドリルを通して重心移動および加重点の移動を意識したスイングを実践練習する。 課題:グループをつくり,他者の撮影動画を視聴しながら,ゴルフレッスン記録票に記述されているショットに対する自己評価を整理して一時提出する。 【事前学習】配布資料に解説されている脚の荷重移動と頭と視線の固定に関する内容を理解しておく。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
8 |
ゴルフレッスン(ドリル6):スイングの熟達化(腕の回転),ボール打撃練習(A-1,A-5) スイングで用いられる上肢の回転運動を理解する。また,ドリルを通して前腕の回転・交差と肘の伸展・屈曲を意識したスイングを実践練習する。 課題:バードゴルフコースをミニグランドに3ホール設定して,グループでラウンドするためのルールとマナーを学ぶ。 【事前学習】配布資料に解説されているゴルフおよびバードゴルフの基本ルールを確認しておく。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘された基本ルールとマナーについて整理する。 (1時間) |
9 |
ゴルフレッスン(ドリル7):スイングの熟達化(前方向の腕の動き),ボール打撃練習(A-1,A-5) スイングで用いられるスイングを支持する前方向の腕(肘)の動きをチェックし,ドリルを通して実践練習する。 課題:バードゴルフコースをミニグランドに4ホール設定し,ラウンドして実際にスコアを記録する。 【事前学習】前回の授業でチェックされたポイントについて修正した動作をイメージする。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
10 |
ゴルフレッスン(ドリル8):スイングの熟達化(スイングクロックと飛距離の調整),パターの基本練習(A-1,A-5) スイングで用いられるスイングクロックによる振り幅調整と飛距離の関連を理解する。パッティングを通してスイングクロックを意識した実践練習を行う。 課題:テニスコートを利用して5ホールのパッティングを含めたバードゴルフを体験する。 【事前学習】配布資料に解説されているパッティング動作の基本的要点を確認しておく。 (1時間) 【事後学習】授業で指摘・観察された「うまくできたところ」と「うまくできなかったところ」を整理する。 (1時間) |
11 |
ゴルフレッスン(ドリル9):スイングの熟達化(ショートアイアンによるスイング動作の総合理解),パターの基本練習(A-5,A-6,A-7) ハーフスイングとフルスイングでみられる回転運動,移動運動,動きの固定,腕の動きの変化を理解する。 課題:テニスコートを利用して5ホールのパッティングを含めたバードゴルフを行い、そのスコアを競う。 【事前学習】前回の授業でチェックされたパッティングの要領を動作イメージに反映させておく。 (1時間) 【事後学習】自ら設定した運動課題に対する取り組みの成果をスコアの変化から確認する。 (1時間) |
12 |
ゴルフレッスン:様々なクラブによるスイングの応用化(アドレスとスイングプレーンの調整)(A-1,A-5,A-6,A-7) ショートアイアン,ミドルアイアン,ウッド(ドライバー),パターといった様々なクラブによるアドレスとスイングの変化を理解する。 課題:ゴルフの発生・歴史,ゴルフ運動の特性,安全管理,ルール・マナーについてチェックテスト(クイズ)を行い,その解説を行う。 【事前学習】ゴルフプレーにおける具体的なマナーについて,配布資料を熟読して理解を深めておく。 (1時間) 【事後学習】授業でフィードバックされたチェックテストの結果を踏まえて,ラウンドする際のルールやマナーについての修正ポイントを確認する。 (1時間) |
13 |
ゴルフレッスン:様々なクラブによるスイングの適性化(クラブの特性に合わせた打撃)(A-1,A-5,A-6,A-7) 様々なクラブの特性に合わせた打球の軌道(高低)を実現するアドレスとスイングを理解する。 課題:ドライバー(第1打),ミドルアイアン(フェアウェイ),ショートアイアン(アプローチ),パター(パッティング)の流れでショットをしてスコア化する。 【事前学習】一つのホールを想定して,基本的なプレーの流れと注意点を確認しておく。 (1時間) 【事後学習】スコアから読み取れる技術獲得度と修正ポイントを再考する.ゴルフゲームの様々な楽しみ方を確認する. (1時間) |
14 |
ゴルフレッスン:様々なクラブによるスイングの適性化(クラブの特性に合わせた打撃)(A-1,A-5,A-6,A-7) 様々なクラブの特性に合わせた打球の理想的軌道の実現に関連する要因を確認する。 課題:3名でグループをつくり,他者の動作を観察して,ショットに対する他者評価を相手に伝え,これに自己評価を合わせてゴルフレッスン記録票に記述する。 【事前学習】これまでの授業で起こった出来事と自分の変化との関連を振り返り,ゴルフあるいはスポーツへの継続的な参加が及ぼす影響を推測してみる。 (1時間) 【事後学習】目標としてイメージされるショット動作に対する学修成果と現状を確認して,コースデビューに対して今後取り組むべき課題を整理しておく。 (1時間) |
15 |
これまでの授業内容のまとめ,チェックテストと解説 全授業で提示した資料に記載されている課題とその内容を見直す。自己のスポーツとの関わり方(する,みる,ささえる,しる)を再考する。 課題:レッスン記録票の「自己理解」に,スポーツとの関わり合いに関する内容を加筆して記録票を完成・提出する。 課題:対面でゴルフ用具,スイング動作についてチェックテスト(クイズ)を行い,その解説を行う。 【事前学習】ショットに関するチェックテストのために,配布資料やレッスン記録票の内容の理解を深めておく。 (1時間) 【事後学習】ゴルフの健康スポーツとしての可能性と適正なスポーツ活動によって得られる恩恵を再考する。 (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | テキストとなる「資料集」を配布する。また,補助資料をオンラインで配信する。 |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート:レッスン記録票に記述された自らの運動課題とその取り組みに関する自己評価・他者評価,およびスポーツとの関わりについての自己理解の内容を評価する(20%)、授業内テスト:授業で実施する基本技術,競技特性,ルールとマナー,安全管理などに関するチェックテストにより評価する(15%)、授業参画度:身体知を含む知識獲得と相互協力行動に対する意欲と実践にみられる授業参画状況,実技課題に対するゴルフの技術向上度,およびスポーツとの関わり(する,みる,ささえる,しる)に対する積極的な態度と理解から評価する(65%) A-1,A-5の達成度はレポートと授業内テスト,A-1,A-6,A-7の達成度は授業参画度にて判定する。 |
オフィスアワー | Canvas LMS を通しての質問は直接回答するか,授業日までの資料に解説を載せる。 |
備考 | 授業においてクラブを使用するときは,ゴルフ手袋(各自で準備)を必ず着用するなど安全面に十分配慮してください。 基本的に運動ができる服装とシューズを準備してください。また,必要に応じて水分,タオル,帽子,防寒着なども準備してください。 天候や授業の進行状況により授業内容はシラバスと異なる場合があります。 |