文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 健康・スポーツ教育科目 > 健康・スポーツ教育実習1 (コンバインド)
日本大学ロゴ

健康・スポーツ教育実習1 (コンバインド)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 健康・スポーツ教育実習1 (コンバインド)
教員名 栗山雅倫
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 健康・スポーツ教育科目
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業概要 運動の理解や実践を通し、コミュニケーションスキルや問題解決能力の向上をはかる。
授業のねらい・到達目標 「身体知」と「科学知」について実践を通じ統合することで,より幅広い教養を身につけ,より深くスポーツを理解する。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1)
・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1)
・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1)
この科目は文理学部のディプロマポリシーDP1,DP5,DP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP1,CP5,CP6,CP7に対応しています。
授業の形式 実習
授業の方法 さまざまなエクササイズの理解と活用を深める。受講生の人数等に応じてエクササイズ(授業内容)を変更することがある。
※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を満たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講すること。
なお、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。

本授業の事前・事後学習は、合わせて2時間の学習を目安とします。

課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示します。
授業計画
1 ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。(A1-1)
【事前学習】シラバスを事前に読んでおく。 (1時間)
【事後学習】学修内容を整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 身体能力把握1(A5-1)
自身の筋力や持久力について把握し、今後の健康生活について検討します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】把握した身体能力について整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
3 健康とスポーツについて(A1-1)
スポーツを通した健康な生活の獲得について学修します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】学修内容の健康の概念について整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
4 スポーツの楽しみ方1:ライフロングスポーツ:ゴルフ(A5-1)
ゴルフの楽しみ方について触れ、基本的なスキルを学修します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】把握した身体能力について整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 スポーツの楽しみ方2:ニュースポーツ(A5-1)
ニュースポーツを体験し、楽しみながら健康を獲得することについて理解を深めます。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】学修内容のニュースポーツについて整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 スポーツの楽しみ方3:ニュースポーツ(A5-1)
ニュースポーツの可能性について検討します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】学修内容のニュースポーツについて整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
7 スポーツの楽しみ方4:ニュースポーツ(A5-1)
様々なバリエーションのあるニュースポーツのさらなる実践を通して、その意義の理解を深めます。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】学修内容のニュースポーツについて整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 動きづくり:身近な環境でできる動きづくり(A6-1)
ボールや身近な用具等を用いて、身体のコーディネーション機能向上について学修します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】学修内容の”動き作り”ついて整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
9 健康とストレスについて(A1-1)
健康とストレスの関係性について学修します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】ボールゲームの特徴について整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
10 ボールゲーム(A7-1)
ソフトバレーボールなどを実践的に学修します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】ボールゲームの特徴について整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 健康寿命ついて(A1-1)
健康について多角的に学修し、健康寿命について検討します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】健康について多角的に整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
12 コンディショニング1:生活におけるフィットネス(A7-1)
生活におけるフィットネス活動を学修し、コンディショニングアクティビティの価値について検討します。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】生活習慣について整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
13 コンディショニング2:エクササイズをより身近に(A5-1)
簡便に取り組めるエクササイズについて学修し、コンディショニング実践のリテラシーを高めます。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】身近な運動について整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 コンディショニング3:ストレッチング(A5-1)
身体の構造のベースを学び、ストレッチングの実践力を高めます。
【事前学習】次回の学修内容について事前に調べる。 (1時間)
【事後学習】ストレッチングについて整理する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ:授業の総括(A6-1)
授業全体を振り返り、健康で豊かな生活について理解を高めます。
【事前学習】前回までの学修内容について整理する。 (1時間)
【事後学習】授業全体の学修内容を整理する。 (1時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
その他
教科書 なし
参考書 必要に応じて資料を配布する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内容の理解度について評価(40%)、授業参画度:リアクションペーパー等への回答(60%)
授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価します。
※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を満たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講し、課題等の提出によって評価する。なお、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。
オフィスアワー 本授業終了後、対面授業の日はその場において、遠隔授業はその当日におけるメールでの対応。
なお、対面に参加できない場合には、CanvasLMSを用いて行う。
備考 新型コロナ感染症の感染状況などによっては遠隔へ移行する。
その他、どうしても対面授業に参加できないケース(特にコロナ関連)については、遠隔対応等の代替措置を個別に対応するので、メールにて事前に申し出ること。

このページのトップ