検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 健康・スポーツ教育実習2~5 (シェイプアップエクササイズ) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 山﨑紀春 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | 対面授業 一部遠隔授業を実施する場合のレポート課題の指示や授業資料の提示等はCanvas LMSを通じて行う。 アクティブラーニングとして、グループワークを積極的に活用します。 ※本授業は、対面授業です。原則、遠隔授業には対応いたしません。 授業の出席に対して、相談が必要な場合には、担当教員と体育学研究室に必ず事前に申し出て下さい。 |
授業概要 | いつでもどこでも気軽に身体を動かすことができる方法を学び、実践する。 運動の強度は軽~中程度とし、運動やスポーツが苦手でも十分取り組める内容で構成している。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> エクササイズを通して自身の身体と向き合い、変化を感じることで『それぞれの健康観』を構築し、自らその理想とする健康生活を送るための知識と能力を身につけ、実践できる。 <到達目標> ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1) ・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1) ・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1) この科目は文理学部のディプロマポリシーDP1,DP5,DP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP1,CP5,CP6,CP7に対応しています。 |
授業の形式 | 実習 |
授業の方法 | 実技形式 本授業の事前・事後学習は、合わせて2時間の学習を目安とする。 課題の提出はCanvas LMSを通じて行う。 フィードバック方法については授業開始時に提示する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の到達目標および授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを読み、不明なワードやエクササイズについて調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】ガイダンス説明事項を確認する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
自分の「からだ」をチェックしよう(A-1-1)
【事前学習】体力測定および体組成測定の方法について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】測定結果の入力と、結果を分析し、健康維持のための今後の課題を明確にする (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
身体の姿勢を整えるストレッチ(A-1-1)
【事前学習】自らの姿勢を見直し、「歪み」がないかセルフチェックを行い、その結果をノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】実施したストレッチの目的と方法を確認し、次週までに生活の中で実践す (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
ストレッチポールを使ってからだをほぐす(A-1-1)
【事前学習】ストレッチポールの特徴と使用方法について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】実施したストレッチの目的と方法を確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
バランスボールを使ったエクササイズ(A-5-1)
【事前学習】バランスボールの特徴と効果について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】実施したエクササイズのポイントを確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
自分の体重を使って筋力アップトレーニング(基礎)(A-5-1)
【事前学習】トレーニングの原則について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】トレーニングの目的、実施方法を確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
自分の体重を使って筋力アップトレーニング(応用)(A-5-1)
【事前学習】前回行ったトレーニングを確認し、疑問点や改善点の解決方法をノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】実施したトレーニングのポイントを確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
有酸素運動を理解しよう(A-5-1)
【事前学習】有酸素運動とは何か、またその効果について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】有酸素運動の目的、実施方法を確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
ステップエクササイズ(A-5-1)
【事前学習】ステップエクササイズの特徴と効果について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】エクササイズの目的、実施方法を確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
正しいウォーキング(A-7-1)
【事前学習】ウォーキングをする際の注意点について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】ウォーキングのポイントを確認し、自分の目的に応じて次週までに生活の中で実践する実践する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
正しいランニング(A-7-1)
【事前学習】ランニングをする際の注意点について調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】ランニングのポイントを確認し、自分の目的に応じて次週までに生活の中で実践する実践する。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
楽しいエクササイズを考えよう:グループワーク①(A-6-1)
【事前学習】これまで行ったエクササイズを振り返るとともに、様々なエクササイズを調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】実施したエクササイズの目的・方法を確認し、次週までに生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
楽しいエクササイズを考えよう:グループワーク②(A-6-1)
【事前学習】作成したいエクササイズに必要なキーワードから様々なエクササイズを調べノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】エクササイズの目的・方法を確認し、生活の中で取り入れることができるか試してみる (1時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
楽しいエクササイズを考えよう:課題発表(A-6-1)
【事前学習】作成したエクササイズの目的・効果についてノートにまとめ、確認しておく (1時間) 【事後学習】作成したエクササイズを実際の生活の中で実践する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめと振り返り 自分の「からだ」をチェックしよう(A-7-1) 【事前学習】これまで取り扱った運動(エクササイズ)の特徴と効果を明確にしノートにまとめておく (1時間) 【事後学習】前回の測定値とのちがいを分析し、実施した運動(エクササイズ)の効果についてノートにまとめておく (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 必要に応じて資料配布およびCanvas LMSにて提示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業内で提示するレポート内容(40%)、授業参画度:毎回のリアクションペーパー等で評価する。(60%) |
オフィスアワー | 授業終了後、実施施設にて質問等を受付ます。 個別の相談はCanvas LMSのメッセージ機能にて送信してください。(9:00~17:00) |