文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 健康・スポーツ教育科目 > 健康・スポーツ教育実習2~5 (卓球)
日本大学ロゴ

健康・スポーツ教育実習2~5 (卓球)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 健康・スポーツ教育実習2~5 (卓球)
教員名 井関律人
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 健康・スポーツ教育科目
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 ただし、オンデマンド授業の際には、1週間前には告知します。世界一流選手のゲーム場面を視聴して戦術や技術に関する知見を得るようにしましょう。
授業概要 卓球の知識(スポーツ特性、歴史、技術、戦術、ルール等)を学びましょう。
 卓球のプレーや試合を楽しむ見方を学びましょう。
 卓球を構成する要素(ラケット・ボール・卓球台)等を学びましょう。
 卓球を一人で学ぶ方法を身につけましょう。
授業のねらい・到達目標 卓球の講義と実技を通して、自分の体力の保持増進をはかるとともに、生活を健やかに過ごす基盤を作ります。
この科目は文理学部のディプロマポリシーDP1、DP5、DP6、DP7及びカリキュラムポリシーCP1、CP5、CP6、CP7に対応しています。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる(A-5-1)。
・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる(A-6-1)。
・集団の活動において、より成果を上げるために、お互いを尊重することができる(A-7-1)。
授業の形式 講義、実習
授業の方法 対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を滴たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講すること。
尚、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。
卓球の知識を学ぶ為に、対面授業とします。まず、日本と世界の卓球の歴史を学びます。次に、技術と戦術を学びます。そして、試合方法法(シングルスとダブルスの試合の方法)とルールについて説明します。
更に、試合の見方も学んで、全日本選手権大会や世界選手権大会、オリンピックの試合の見どころを抑えらるようにしましょう。
卓球の一流進手のプレーとゲームを見て、卓球の特性を考えてみましょう。
授業内テストは、各打法50本ラリーです。フィードバックも実施します。
履修条件 卓球のプレーやゲームをパソコンやスマホの画面を視聴して、受講者の皆さんがプレーヤーやボールの動きに目がついていくことを目安としましょう。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、自己紹介、評価方法、注意事項等について説明します)
【事前学習】シラバス全体を概観し、学修全体の見通しをもつ (1時間)
【事後学習】授業のねらい・到達目標と個人の目標を記す (1時間)
【授業形態】対面授業
2 日本及び世界の卓球史を知り、且つ卓球の施設・用具(卓球台、ラケット、ボール等)を知りましょう。
【事前学習】歴史・用具を資料・動画等で調査し、要点をまとめる (1時間)
【事後学習】歴史・用具を知ることで、理解が増す (1時間)
【授業形態】対面授業
3 フォアハンド打法を知り、体得しましょう。
【事前学習】フォアハンド技術の内容を調査し、要点をまとめる (1時間)
【事後学習】フォアハンド技術を知ることで、卓球の全体像を理解します (1時間)
【授業形態】対面授業
4 ショート及びバックハンド打法を知り、体得しましょう。
【事前学習】ショート及びバックハンド技術の内容を調査し、要点をまとめる (1時間)
【事後学習】ショート及びバックハンド技術を知ることで、卓球の全体像を理解します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 フォアとバックの切り替えを学びましょう。
【事前学習】切り替え動作を資料・動画等で調査し、要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 サービスについて学びましょう
【事前学習】動作を資料・動画等で調査し、要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 レシーブについて学びましょう
【事前学習】動作を資料・動画等で調査し、要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 マグヌス効果について学びましょう
【事前学習】内容を資料等で調査し、要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚に生かしましょう (1時間)
【授業形態】対面授業
9 指導法の一つである、多球練習について学びましょう
【事前学習】動作を資料・動画等で調査し、要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 試合の方法について学びましょう。
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 シングルスのルール説明とゲーム練習
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 ダブルスのルール説明とゲーム練習
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自らの運動感覚を振り返りまとめます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 シングルスの公式戦形式でのゲーム練習
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自ら感じた内容を振り返りまとめましょう。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 ダブルスの公式戦形式でのゲーム練習
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自ら感じた内容を振り返りまとめましょう。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 団体戦のルール説明及びゲーム練習
尚、最後の対面授業の際にレポートを書いて提出してもらいます。
【事前学習】ルールを資料で要点をまとめる。 (1時間)
【事後学習】自ら感じた内容を振り返りまとめましょう。 (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 公益財団法人日本卓球協会 『卓球コーチング教本』 大修館書店 2012年 第1版
公益財団法人日本卓球協会 『卓球コーチング教本(改訂版)』 大修館書店 2023年 第1版
なし
成績評価の方法及び基準 試験(40%)、授業参画度:授業参画度(60%)
※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を満たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講し、課題等の提出によって評価する。なお、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。
オフィスアワー iseki.norito☆nihon-u.ac.jp(☆を@に変換してください)宛に送信願います。

このページのトップ