文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 宗教学概論
日本大学ロゴ

宗教学概論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 宗教学概論
教員名 合田秀行
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 最初に現代人と宗教について触れた上で、世界の主要な諸宗教を取り上げます。古代の諸宗教を取り上げ、続いて現代世界においても信仰されている主要な宗教、あるいはそれぞれの文化に影響を与えている宗教、具体的には、ユダヤ教・キリスト教・イスラーム・インドの宗教・仏教・神道・新宗教などを解説していきます。尚、時間の都合や版による相違などから、先住民の宗教・儒教・道教については省略します。
授業のねらい・到達目標 ・多文化の相互理解に向けて、世界の諸宗教に関する知識を習得し、幅広い教養を身に着けることができる。
・宗教学に基づく諸宗教に関する概説、歴史、教理、教典、宗教的実践などの特徴を理解することができる。
・比較宗教的な視点からも、世界の諸宗教について理解をより深め、世界の動向について説明することができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,2,4及びカリキュラムポリシーCPの1,2,4に対応しています。
・真・善・美・聖の探究から得られた知識と教養に基づいて,人間と社会の倫理的な課題を理解することができる(A-1-1)。
・思想・芸術・宗教の観点から,世界の現状を理解することができる(A-2-1)。
・文献や資料の読解・解釈を通じて,哲学の代表的な問題を理解し,説明することができる(A-4-1)。
授業の形式 講義
授業の方法 指定した市販教科書に基づいて、対面授業で説明していきます。授業内で、2~3回程度の課題・小テスト(穴埋め問題+記述式問題など)やリアクションペーパーを実施します。小テストやリアクショクペーパーについては、その解説やフィードバックを行います。
履修条件 哲学科以外の学生は2年次以上から受講を認めます。
授業計画
1 冒頭で講義の進め方全般に関する簡単なガイダンスを行います。
現代人と宗教(A-2-1)
【事前学習】教科書2-7ページをよく読んで、現代人と宗教について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、現代人と宗教の視点について確認にしてください。 (2時間)
2 古代の宗教: 古代メソポタミア・エジプト・ギリシア・ローマの宗教(A-2-1)
【事前学習】教科書10-18ページをよく読んで、古代メソポタミア・エジプト・ギリシア・ローマの宗教について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、古代宗教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
3 ユダヤ教: ユダヤ人の教えと歴史、ユダヤ人共同体の変遷、ハラハーと現代ユダヤ教(A-2-1)
【事前学習】教科書19-26ページをよく読んで、ユダヤ教について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、ユダヤ教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
4 キリスト教(1): 誕生と歴史的展開、信仰内容と儀礼・暦(A-2-1)小テスト実施
【事前学習】教科書27-35ページをよく読んで、キリスト教の前半部について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、キリスト教の前半部の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
5 キリスト教(2): 地理的なひろがり〔中東・北アメリカ・ヨーロッパ・ラテンアメリカ・アングロアメリカアジア・アフリカ・オセアニア〕(A-2-1)
【事前学習】教科書35-41-ページをよく読んで、キリスト教の後半部について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、キリスト教の後半部の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
6 キリスト教(3): グローバル化時代のキリスト教、東方正教会(A-2-1)
【事前学習】教科書42-47ページをよく読んで、特に東方教会について要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、イスラームの特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
7 イスラーム: 概要と教義、聖典クルアーン、イスラーム法(A-2-1)
〔時間の都合もあり、先住民の宗教は省略します〕
【事前学習】教科書35-47ページをよく読んで、イスラームについて要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、各地の先住民の宗教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
8 インドの宗教: ヒンドゥー教・ジャイナ教・シク教・ゾロアスター教(A-2-1)小テスト実施
【事前学習】教科書83-91ページをよく読んで、仏教以外のインド発祥の諸宗教の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、インド発祥の諸宗教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
9 仏教(1): インド・東南アジア・チベット(A-2-1)
【事前学習】教科書92-98ページをよく読んで、各地に広がった仏教の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、各地における仏教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
10 仏教(2): 中国・朝鮮半島(A-2-1)
【事前学習】教科書99-103ページをよく読んで、中国と朝鮮半島における初期の仏教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、中国と朝鮮半島と日本における初期の仏教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
11 仏教(3): 日本〔仏教伝来と受容、南都仏教、平安仏教〕(A-2-1)
【事前学習】教科書104-105ページをよく読んで、日本における平安時代までの仏教の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、日本における仏教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
12 仏教(4): 日本〔鎌倉仏教、室町仏教、近現代の仏教〕(A-2-1)小テスト実施
【事前学習】教科書105-107ページをよく読んで、日本における鎌倉時代以降の仏教の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、道教と儒教の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
13 神道・民俗信仰: 神道の起源と民族信仰の接点をめぐって(A-2-1)
【事前学習】教科書118-124ページをよく読んで、神道の要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、神道の特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
14 神道(補足): 日本の記紀神話〔補足資料を使用〕(A-2-1)
【事前学習】補足資料をよく読んで、日本の記紀神話の概要を確認して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、日本の記紀神話の特徴を整理してまとめてください。学期末レポートの完成にむけて執筆を進めてください。 (2時間)
15 新宗教・ニューエイジ:「新宗教」の歴史的系譜、ニューエイジ運動と新霊性(A-4-1)
小テスト実施、学期末レポート提出
【事前学習】教科書125-131ページをよく読んで、新宗教・ニューエイジの要点を整理して講義に臨んでください。 (2時間)
【事後学習】授業内容の要点を確認し、新宗教・ニューエイジの特徴を整理してまとめてください。 (2時間)
その他
教科書 棚次正和・山中弘(編) 『宗教学入門』 ミネルヴァ書房
参考書 必要に応じて、授業内で指示します。また、教科書には各項目ごとに参考文献が記載されています。
成績評価の方法及び基準 レポート(60%)、授業参画度:小テスト・課題(40%)
講義内で3~4回程度実施する課題・小テストと学期末に提出してもらう2000字程度のレポートとによって総合的に評価します。レポートは、授業で取り上げた内容の中から、各自がテーマを決めて作成してもらいます。詳細は講義内で指示します。レポートの作成を通して、「代表的な問題を理解し、説明する力(A-4-1)」を評価します。授業参画度としては授業内容を踏まえた3~4回程度の小テストを実施して、「聖の探究から得られた知識と教養(A-1-1)」の修得状況を確認します。
オフィスアワー 毎週火曜日5限終了後に合田研究室(21203)で行うか、メールで受け付けます。

このページのトップ