検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 哲学基礎講読2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木生郎 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面で授業を行う予定です。 |
授業概要 | 本授業では、哲学に関する文献を精読し、内容を発表し、その上で議論するということに関する基本的な訓練を行います。 |
授業のねらい・到達目標 | この授業では、哲学書を精読することで、次の能力を養成することを目指します。 (1) 資料を正確に読み、まとめることができる。(A-4-1、A-6-1) (2) わからない部分について、調査することができる(A-5-1) (3) 内容について、自分の意見を述べることができる。(A-7-1, A-8-1) この科目は文理学部(学士文学)のDP及びCP4, 5, 6, 7, 8, に対応しています。 ・文献や資料の読解・解釈を通じて,哲学の代表的な問題を理解し,説明することができる。(A-4-1) ・人間の生き方や現代社会のあり方を問い直す意欲を持つことができる。(A-5-1) ・他人の意見が自分の意見とは異なっていても,それを尊重しながら聞く姿勢を示すことができる。(A-6-1) ・学修活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重しながら協働することができる。(A-7-1) ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1) |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 演習形式の授業です。後期の授業では、青山拓央『哲学の問い』を教科書として使用します。 授業は次のように進めます。 (1) 本書のまとまったパートごとに担当者を割り当て、レジュメを作成してアップロードしていただきます。 (2) 次回に内容について発表していただき、ディスカッションをします。 (3) 学期の最後には、本書の前半の話題に関する自身の考えを述べるレポートを作成していただきます。 本書は、哲学の問いについて学ぶというよりも、むしろ自分で哲学の問いについて考えることを重視するタイプの哲学の教科書です。この授業では、特に後半部分の内容(〈論述編〉)を扱いながらみなさんと一緒に哲学の問題を考えてみたいと思います(前半部分はレポート課題に利用します)。後期の授業はこうした本を扱う関係から、思考することやディスカッションすることが非常に重視されることについては注意してください。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:授業の進め方、教科書について。レジュメの担当箇所の決定。
【事前学習】教科書の特に後半に目を通し、全体の感じを掴んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布したプリントを確認し、授業の受け方について復習しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
レジュメの作り方の確認。
【事前学習】教科書第1章の前半を題材とするので、事前に読んでくること (2時間) 【事後学習】レジュメの作り方、リサーチの方法についてまとめておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
13 コロナ時代の恋(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
14 同性婚・リベラル・保守(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
15 妨げられることなしに (A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
16 自由意志を実験する(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
17 押せないボタン(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
18 時間の窓と色ガラス (A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
19 唯物論とは何か(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
20 隠された意識(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
21 チャットGPTは接地する(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
22 記憶としっぺ返し(A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
23 生まれと育ちにおける運 (A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
24 幸福を語る、闘いの場 (A-4-1、A-5-1、A-6-1)
【事前学習】担当者はレジュメを作成し提出、その他の人は該当箇所を読み疑問を確認すること (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をまとめ、さらに自分でも考えること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
これまでまとめとレポートの準備
【事前学習】これまでの内容を確認するとともに、レポートの書き方の本を読む。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、レポートを作成する (6時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 青山拓央 『哲学の問い』 ちくま新書 2024年 第1版 教科書は必ず購入してください。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は、対面授業におけるレジュメ作成とその発表(40点)と、毎回のリアクションペーパー(20点)によって評価します。 |
オフィスアワー | 授業後ないしメールでアポイントメントをとってください。 |