文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 哲学課題研究8
日本大学ロゴ

哲学課題研究8

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 哲学課題研究8
教員名 長綱啓典
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 原則的に遠隔対応はしません。
授業概要 本授業では、前学期に続いて、ミシェル・フーコーの1984年のインタヴュー「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」をゆっくりと読みます。
その際、フーコーが自己および他者に対する「権力」について述べていることを正確に把握するのはもちろんですが、自分たちの身の回りにフーコーの議論に当てはまる例を探し、私たちが生きているこの社会においてどのような自己との関係を構築できるのかについても考えます。
また、授業内容に関連して、明治大学博物館(刑事部門)に見学に行きます。
授業のねらい・到達目標 ・学生はテキストの内容を整理することができる。(A-3-3)(A-3-5)
・学生はテキストの内容に合致した例を挙げることができる。(A-3-3)(A-3-5)
・学生は他者を尊重しながら質疑応答することができる。(A-6-3)
・学生は授業内容を正確に記録することができる。(A-8-3)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP3,5,6,8及びCP3,5,6,8に対応しています。
授業の形式 演習、ゼミ
授業の方法 事前学修はふたつです。
①テキストの指定された範囲を読んでください。
②フーコーの議論に当てはまる例を現代日本社会のなかから見つけてください。
授業でやることもふたつです。
①テキストの指定された範囲でフーコーがどのような議論をしているのかを確認します。
②フーコーの議論に当てはまる例を現代日本社会のどこに見出すことができるか議論します。
こうした作業とは別に、毎回の授業でひとり担当者を決め、授業内容を記録してもらいます。
教員はすべての提出物に対してコメントを付しフィードバックします。
授業計画
1 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読①(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト305ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読②(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト306ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読③(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト307ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読④(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト308ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑤(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト309ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑥(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト310ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑦(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト311ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑧(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト312ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑨(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト313ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑩(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト314ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑪(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト315ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑫(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト316ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 「自由の実践としての自己への配慮の倫理学」講読⑬(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】テキスト317ページを読み、その例を考える。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 明治大学博物館(刑事部門)見学①(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)
【事後学習】フーコーの議論を用いて裁判制度における言説の特殊性について説明する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 明治大学博物館(刑事部門)見学②(A-8-3)
【事後学習】フーコーの議論を用いて裁判制度における言説の特殊性について説明する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 ミシェル・フーコー著、小林/石田/松浦編 『フーコー・コレクション5 性・真理』 ちくま学芸文庫 2006年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
「授業参画度」には①テキスト読解の適切さ、②挙げる例の適切さ、③授業記録(プロトコル)の正確さが含まれます。

オフィスアワー 質問や相談のある方は、いつでもメールでその旨ご連絡ください。

このページのトップ