文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 倫理学課題研究6
日本大学ロゴ

倫理学課題研究6

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 倫理学課題研究6
教員名 土屋睦廣
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 プラトン『パイドン』を講読する。
講読のほかにも、各自が選んだテーマに関して、研究発表と討議を行う。
授業のねらい・到達目標 プラトンの中期の代表的対話篇『パイドン』を精読し考察することで、プラトン哲学への理解を深めるとともに、哲学・倫理学の根本問題を考究することをねらいとする。また、各自が興味をもった倫理学・哲学の課題について独自の研究を深め、その成果を発表し、ディスカッションによって、倫理的・哲学的に思考力を養成する。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,5,6,7,8およびカリキュラムポリシーCP3,5,6,7,8に対応する。
・自他の主張や論証を論理的・批判的に考察して、既存の見解を問い直すことができる(A-3-3)。
・自らの思想的課題に取り組むために必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5-3)。
・さまざまな人とコミュニケーションをとり、傾聴力と発表力に基づいて、合理的な議論を推進することができる(A-6-3)。
・さまざまな集団活動において、より良い成果を上げるために、指導者として他者と協働し、作業を行う姿勢を示すことができる(A-7-3)。
・自分の学修経験を振り返り分析して、今後の改善計画を立てることができる(A-8-3)。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 少人数ゼミ形式で,プラトン『パイドン』を精読し、それぞれの個所の解釈上の問題と哲学的問題を解説・討議する。また、各自が選んだテーマに関して、研究発表と討議を行う。
授業計画
1 『パイドン』についての全般的解説(A-3-3)
【事前学習】『パイドン』についての基礎知識を予習してくること。 (1時間)
【事後学習】授業の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 『パイドン』第1章~第6章の講読と討議(A-5-3)
【事前学習】『パイドン』第1章~第6章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
3 『パイドン』第7章~第12章の講読と討議(A-6-3)
【事前学習】『パイドン』第7章~第12章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
4 『パイドン』第13章~第18章の講読と討議(A-3-3)
【事前学習】『パイドン』第13章~第18章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 『パイドン』第19章~第24章の講読と討議(A-5-3)
【事前学習】『パイドン』第19章~第24章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 『パイドン』第25章~第30章の講読と討議(A-6-3)
【事前学習】『パイドン』第25章~第30章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 『パイドン』第31章~第36章の講読と討議(A-3-3)
【事前学習】『パイドン』第31章~第36章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 『パイドン』第37章~第42章の講読と討議。(A-5-3)
【事前学習】『パイドン』第37章~第42章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
9 『パイドン』第43章~第48章の講読と討議。(A-6-3)
【事前学習】『パイドン』第37章~第42章の講読。を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 個人研究発表1(A-3-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3)
【事前学習】各自の選んだテーマに関する発表の準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業での討議・批評を踏まえて、各自の発表内容を整理すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 個人研究発表2(A-3-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3)
【事前学習】各自の選んだテーマに関する発表の準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業での討議・批評を踏まえて、各自の発表内容を整理すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
12 個人研究発表3(A-3-3,A-5-3,A-6-3,A-7-3)
【事前学習】各自の選んだテーマに関する発表の準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業での討議・批評を踏まえて、各自の発表内容を整理すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 『パイドン』第49章~第54章の講読と討議(A-3-3)
【事前学習】『パイドン』第49章~第54章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 『パイドン』第55章~第60章の講読と討議(A-5-3)
【事前学習】『パイドン』第55章~第60章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で講読した個所の内容を整理・復習すること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 『パイドン』第61章~第66章の講読と討議、まとめ(A-6-3)
【事前学習】『パイドン』第61章~第66章を予習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】これまで講読した内容を復習し整理すること。 (1時間)
その他
教科書 プラトン(納富信留訳) 『パイドン』 光文社古典新訳文庫 2019年
参考書 参考書は授業内で適宜紹介し,必要に応じてプリントを配布する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は毎回の講読と討議、研究発表とディスカッションにより、論理的・批判的思考力(A-3-3)、挑戦力(A-5-3)、コミュニケーション力(A-6-3)、リーダーシップ・協働力(A-7-3)、省察力(A-8-3)を評価する。語学力や哲学史的知識よりも、積極的な取り組みと努力を評価する。
オフィスアワー 質問・相談は随時受け付けるので、メールで連絡すること。

このページのトップ