文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 美学課題研究2
日本大学ロゴ

美学課題研究2

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 美学課題研究2
教員名 高橋陽一郎
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 (1)D. Freyの論文「藝術学史の諸問題(Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft)」(1958)の講読を通じて、藝術学という学問の性格・可能性・限界等について議論する。(テキストについては、ゼミ生諸氏と相談しながら適宜変更する可能性がある。)
(2)受講者各自が専門とする美学藝術学研究のプレゼンテーションを行ってもらい、受講者間で議論する。
授業のねらい・到達目標 翻訳のない上記ドイツ語原典を読解することを通じて、外国語文献の翻訳に習熟すること、同時に、日本語訳では伝わらない用語のニュアンスに至るまで理解できるようになることが、本授業の第一の目的である。また、本テキストは多かれ少なかれ藝術研究をする者が共通していだく問題意識に応えていると思われるので、本論文を読解することにより、受講者各自が自己の研究を深めてもらうことが本授業の第二の目的である。
・自他の主張や論証を論理的・批判的に考察して,既存の見解を問い直すことができる(A-3-3)。
・自らの思想的課題に取り組むために必要な情報を収集し,それを分析して用いることができる(A-5-3)。
・さまざまな人とコミュニケーションをとり,傾聴力と発表力に基づいて,合理的な議論を推進することができる(A-6-3)。
・さまざまな集団活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行う姿勢を示すことができる(A-7-3)。
・自分の学修経験を振り返り分析して,今後の改善計画を立てることができる(A-8-3)。

この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの3,5-8に対応しています。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 (1)毎回当番がテキストの訳読案や文法の説明を全員に配布(配信)・共有し、議論しながら授業を進めてゆく。
(2)各自の自由研究を後学期に一度、発表していただく。他の参加者は発表内容に基づいて質疑応答する(コロキアム形式)。
・(1)については、発表者以外の受講者もテキストを熟読して参加し、当番の訳読呈示に対し積極的に質疑応答し、理解を深める。また受講者は、復習にも時間を十分にかけ、フライの思想やそこに使われているドイツ語の学修に努める。
・(2)においては、他のゼミ生の研究の個性を認め、互いに質疑応答し合うことを通じて、自分の研究の進展に役立てる。
なお、本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間を目安とします。
履修条件 前年度に成績に基づく面接を受け許可された者(正式な「履修」でなく「聴講」だけを希望する場合は担当教員に相談すること)
授業計画
1 ガイダンスと授業:前年度講読した論文内容の復習と今期のテキストの比較、Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 1. Problematik der Wissenschaftsgeschichteの講読(A-3-3、A-5-3)
【事前学習】前年度まで講読したZur Deutung des Kunstwerksの要点をノートしてくる。 (2時間)
【事後学習】テキスト35-36頁の単語と文法を復習する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 1. Problematik der Wissenschaftsgeschichteの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト35-36頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト35-36頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 2. Quellenkritik, Buchkritik, Kunstkritikの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト36-40頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト36-40頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 3. Das Wertproblemの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト40-43頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト40-43頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 4. Verhältnis der Gegenwartskunst zur Kunstgeschichteの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト43-45頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト43-45頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 受講者の研究発表会とディスカッション(1)―四年生―(A-3-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】事前学習は必要なし
【事後学習】四年生受講者の発表内容と自分の専門研究との関係について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 受講者の研究発表会とディスカッション(2)―三年生―(A-3-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】前回の授業時に質問できなかった研究発表の内容についての疑問点を述べられるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】三年生受講者の発表内容と自分の専門研究との関係について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 受講者の研究発表会とディスカッション(3)―二年生―(A-3-3、A-6-3、A-7-3)
【事前学習】前回の授業時に質問できなかった研究発表の内容についての疑問点を述べられるようにしておく。 (2時間)
【事後学習】二年生受講者の発表内容と自分の専門研究との関係について説明できるようにしておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 5. Sammelt:tigkeit, Ausstellungen, Museen及び6. Kunsthandel, Kunstzeitschriften, Denkmalpflege, Kunstunterrichtの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト45-51頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト45-51頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 7. Materialsammlung, Ausgrabungswesen及び8. Reproduktionstechnikの講読。(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト51-56頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト51-56頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 9. Bildbeschreibung及び10. Terminologieの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト56-60頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト56-60頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 11. Technologische Gesichtspunkte及び12. Einstellung zum Kunstwerk, historisch-philologische Mrthode, Ikonologieの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト61-65頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト61-65頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 13. Wissenschaftliche Autonomie, Morellische Theorie, Kunstwerk oder Künstler?及び14. Künstler-und Kunsthistoriscorikerbiographik, Kollektivpersönlichkeiten, Kunstgeographieの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト65-71頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト65-71頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 15. Stilbegriffe, Periodisierung, 16. Begriff des Schönen, ethische Funktion der Kunst, religiöse Einstellungの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト71-77頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト71-77頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 Probleme einer Geschichte der Kunstwissenschaft, 17. Einfluß der Philosophie, 18. Entwicklungsgeschichte, Fortschritt, 19. Anteil der Nationenの講読(A-5-3、A-8-3)
【事前学習】テキスト77-82頁の単語と文法を調べた上で、問題の所在をノートする。 (2時間)
【事後学習】テキスト77-82頁の単語と文法を復習し、要旨のメモを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教材として使用する論文のコピーを配布します。
参考書 授業中に随時紹介します。
成績評価の方法及び基準 授業参画度:授業内のレジュメ発表、発言などで評価します。(50%)、各自の研究発表(50%)
オフィスアワー 授業後に設けます。

このページのトップ