検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 哲学特殊講義8 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木生郎 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面で授業を行います。 |
授業概要 | 分析哲学における人生の意味の問題 |
授業のねらい・到達目標 | この授業は、人生の意味についての現代の哲学的議論を検討することを通じて、現代の分析哲学の基本的な素養とそれについて議論する能力を身につけることを目的とします。より具体的には、以下の能力を養うことが、本授業の目的です。 (1) 人生の意味に関する現代の哲学的議論を学ぶことで、現代の分析哲学についての幅広い知識と教養を獲得する。(A-1-3) (2) 人生の意味に関する問題について、自分の力で考えることができるようになる。(A-4-3) この科目は文理学部(学士文学)のDP及びCP1, 4に対応しています。 ・真・善・美・聖の探究から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観をもって,人間と社会の倫理的な課題に向き合うことができる。(A-1-3) ・文献や資料の読解・解釈を通じて,あるいは,現代の思想的状況を注意深く考察することによって,哲学的問題を発見し,解決策を考えることができる。(A-4-3) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 後期は、イド・ランダウよる人生の意味についての入門書*Finding Meaning in an Imperfect World*に基づいた授業を行います。本書は、人が「人生には意味がない」と考えてしまうさまざまな理由を批判的に検討するもので、多くの人にとって興味深いものだと思います(ただし、すべての内容は扱えないので、一部のみ扱います)。英語ですが平易なので、ぜひみなさんも原著に挑戦してみてください。毎回のリアクションペーパーの他に、学期末にはレポートを課します。 レポートに関するフィードバックは、ディスカッションの授業において行います。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の概要、進め方と評価方法について。書籍の紹介。人生の意味に関する議論の導入
【事前学習】人生に意味があるかどうかについての自分の考えと、その理由について事前に考えておくこと (2時間) 【事後学習】授業の進め方について確認しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
意味と価値(1)(A-1-3)
【事前学習】「人生に意味がある」という言葉を自分がどのように理解しているのかを考えておくこと (2時間) 【事後学習】人生の「意味」と「価値」の結びつきを自分でも確認すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
意味と価値(2)(A-1-3)
【事前学習】人生の意味と価値が結びついていることから導かれることについて考えてみること (2時間) 【事後学習】意味と価値の結びつきについて整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
人生の意味についての「完璧主義」批判(1) (A-1-3)
【事前学習】常に優れた人の人生にしか意味がないという考えが自分の中にあるかを考えてくること (2時間) 【事後学習】完璧主義の問題点を確認すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
人生の意味についての「完璧主義」批判(2)(A-1-3)
【事前学習】自分の中に完璧主義的側面がないかを検討すること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
死は人生を無意味にするのか? (1) (A-1-3)
【事前学習】死が人生を完全に無意味にするかどうかを考えること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
死は人生を無意味にするのか? (2) (A-1-3)
【事前学習】死が人生を無意味にしない可能性について考えること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
人生は宇宙の中でちっぽけであるから無意味なのか?(A-1-3)
【事前学習】宇宙の中で人生に意味があるかを考えること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
なぜ私たちは人生の意味を見つけられないのか(A-1-3)
【事前学習】自分の人生に意味が見つからないと感じてしまう様々な具体的場面を考えてみること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
人生の意味を見つける(1)(A-1-3)
【事前学習】自分の人生に意味を見つける方法があるかを考えてみること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
人生の意味を見つける(2)(A-1-3)
【事前学習】前回の内容も踏まえつつ、自分の人生の意味を見直してみること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
人生の意味を認める(A-1-3)
【事前学習】自分のこれまでの人生に意味を見出せるかを考えてみること (2時間) 【事後学習】授業で紹介した議論を整理し検討すること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
これまでの授業のまとめと、レポートの準備(A-4-3)
【事前学習】これまでの議論を整理すること (2時間) 【事後学習】課題を踏まえてレポートを作成すること (6時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
レポートに関するディスカッション。(A-4-3)
【事前学習】レポートを完成させ提出する。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションを踏まえてレポートを完成させる (3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業の振り返りと質疑応答
【事前学習】授業全体を振り返り、疑問点をまとめておく。 (1時間) 【事後学習】前期の問題との繋がりも含めて自分の理解を整理する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | Iddo Landou, Finding Meaning in an Imperfect World, Oxford University Press, 2017, 1 edition |
成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度:毎回のリアクションペーパーによって評価します(20%) |
オフィスアワー | 授業後あるいはメールでアポイントメントを取ってください。 |