文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 倫理学特殊講義4
日本大学ロゴ

倫理学特殊講義4

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 倫理学特殊講義4
教員名 金子佳司
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』で語られているアリストテレスの倫理思想を学びます。
授業のねらい・到達目標 アリストテレスが第6巻で、知的な徳(知性、思慮深さ、知恵など)とはどのような徳であると論じたかを理解し、説明できる。また、第7巻で、抑制のなさ(アクラシアー)という心的現象をどのように分析したかを理解し、説明できる。さらに、第8巻と第9巻で、愛(フィリアー〔ピリアー〕)がよい人生の実現にどのように関わっていると考えたかを理解し、説明できる。そして、第10巻で、幸福とは何であると論じたかを理解し、説明できる。また、それらの理解を踏まえて、自分にとってよい人生とは何かを考えることができる。
この科目は文理学部のDPとCPの1,2,4に対応しています。
真・善・美・聖の探究から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の高い倫理観を人間と社会の倫理的な課題へと適切に適用することができる。(A-1-4)
思想・芸術・宗教の観点から,世界の現状をその歴史的背景とともに理解し,さまざまな思想的課題に取り組むことができる。(A-2-4)
文献や資料の読解・解釈を通じて,あるいは,現代の思想的状況を注意深く考察することによって,哲学的問題を発見し,複数の解決策を比較しながら自分の立場を決めることができる。(A-4-4)
授業の形式 講義
授業の方法 授業は講義形式で行ないますが、事前にみなさんが教科書(『ニコマコス倫理学』)を読んでいることを前提に講義を行ないます。そこで、予習をしたことを確認するためにレポート(2通)を書いてもらいます。また、試験を2回(中間試験・期末試験)行なって授業の内容の理解を確認します。
その他詳しいことは初回の授業時に説明します。
授業計画
1 授業計画や評価方法などの説明。
知的な徳(知識、技術、思慮深さ、知性、知恵)に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第6巻・第1章〜第7章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第6巻・第1章〜第7章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 思慮深さなどに関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第6巻・第8章〜第13章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第6巻・第8章〜第13章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 抑制のなさ(アクラシアー)に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第7巻・第1章〜第4章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第7巻・第1章〜第4章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 劣悪な性向に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第7巻・第5章〜第10章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第7巻・第5章〜第10章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 快楽主義に関するアリストテレスの反論を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第7巻・第11章〜第14章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第7巻・第11章〜第14章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 『ニコマコス倫理学』第6巻〜第7巻を理解できているかどうかを確認する。(=中間試験)
【事前学習】ここまでの授業ノートを読み返して、その授業の内容を復習する。 (3時間)
【事後学習】ここまでの重要な論点のうちで自分が理解できていなかったところを見直す。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 三種類の愛(ピリアー)に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第8巻・第1章〜第5章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第8巻・第1章〜第5章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 共同性に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第8巻・第6章〜第11章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、第8巻・第6章〜第11章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
9 家族の分析などに関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第8巻・第12章〜第14章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第8巻・第12章〜第14章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 愛の不平や解消などに関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第9巻・第1章〜第6章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第9巻・第1章〜第6章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 幸福な人は友人を必要するかという問題に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第9巻・第7章〜第12章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第9巻・第7章〜第12章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 快楽論に関するアリストテレスの考察を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第10巻・第1章〜第3章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第10巻・第1章〜第3章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 アリストテレスの快楽論を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第10巻・第4章〜第5章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第10巻・第4章〜第5章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 幸福に関するアリストテレスの結論を理解する。
【事前学習】『ニコマコス倫理学』第10巻・第6章〜第9章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】授業を踏まえて、『ニコマコス倫理学』第10巻・第6章〜第9章の内容を整理する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 『ニコマコス倫理学』第8巻〜第10巻を理解できているかどうかを確認する。(=中間試験)
【事前学習】第7回授業以降の授業ノートを読み返して、その授業の内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】第7回授業以降の重要な論点のうちで自分が理解できていなかったところを見直す。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 アリストテレス 『ニコマコス倫理学(上)』 光文社(古典新訳文庫) 2015年
アリストテレス 『ニコマコス倫理学(下)』 光文社(古典新訳文庫) 2016年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート(40%)
予習のためのレポート2通を提出してもらいますが、このレポートはちゃんと教科書を読んだ上で書かれているかどうかを評価します。
また、毎回出席を取りますが、無断欠席の場合は減点しますので、止むを得ない事情で欠席する場合は、必ず書面またはメールで報告してください。
なお、中間試験の日程は、授業の進み具合によっては、シラバスどおりにはならない場合もあるので注意していてください(『ニコマコス倫理学』第7巻の説明が終わった次の週に行ないます)。
オフィスアワー 授業時間後の休み時間

このページのトップ