検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 美学特殊講義2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 高橋陽一郎 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 授業は、全15回すべてを対面で実施し、遠隔は行わない。 |
授業概要 | 「大聖堂の思想」が今年度本授業のテーマである。今日「大聖堂」と訳される教会建築は「司教座聖堂」のことであり、本来(大きいという)規模とは関係がない(しかし大司教や司教は強大な権力をもったため結果的に大きな建築となった)。とはいえ、その大建築は総合藝術であり、中世のあらゆる知性と感性が動員された。「ひとつの寺院は一巻の書物よりも多く思考すべきものを提供する。」(アラン『神々』)本講義では、そうした大聖堂建築の様式とそこに込められた思想、およびそれらが後世に与えた藝術的影響の数々について、研究と実例を示しながら講ずる。 後学期は、<後世によって読み取られた大聖堂の意味>を中心に講ずる。 |
授業のねらい・到達目標 | (1)建築を中心とした過去の文化遺産のなかに人類の思想的メッセージを読み取り、説明することができる。 (2)建築作品およびそれに関連する資料を読解することを通じて、思想・藝術・思想の観点からその歴史的価値、思想的影響を理解し、説明することができる。 ・西欧の藝術の様式と思想を理解し、それがいかに後世の文化を涵養しているか、説明することができる。(A-1-2) ・中世の資料および現代研究者の解釈書を読解し、そこから同時代と現代の藝術上の問題意識を自分なりに発見し、説明することができる。(A-4-2) この科目は文理学部の(学士(文学))のDP及びCPの1,4に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 毎回配布する資料を、パワーポイントを用いながら解説する。パワーポイント画面には建築作品の実例や構造なども映し出し、受講者に見てもらながら授業を進める。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
「大聖堂」について―その語義、建立された時代、その総合性:前期授業の概観―(A-1-2)
【事前学習】各自で任意の歴史書を紐解き、中世ヨーロッパについて概観し、要点を整理しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ヨーロッパにおける教会堂の意味について600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
「大聖堂の思想」の影響:ロマン主義から現代への概観―(A-1-2)
【事前学習】第1回講義資料を通読した上で、大聖堂の基本概念についてノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、19世紀以降の建築史について600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
キーワードとしての「中心の喪失(Verlust der Mitte)」:ゼードルマイアーの原点(A-1-2)
【事前学習】第2回講義資料を通読した上で、藝術様式の変化について、調べたことや考えたことをメモする。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、建築におけるロマネスク様式について600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
ゲーテによる「ゴシック」の再発見―文豪の揺れる思い―(A-4-2)
【事前学習】第3回講義資料を通読した上で、古典主義とロマン主義の関係について調べ、ノートを作成する。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ゲーテのゴシック観に関する600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
F. シュレーゲルの「中心の喪失」―F. シュレーゲルのゴシック賛美論と将来への期待―(A-4-2)
【事前学習】第4回講義資料を通読した上で、ロマン主義の中世嗜好について調べ、疑問点等をノートする。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、「シュレーゲルの<建築的モデルネ>」という題名のレポートを800字で作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
ワーグナーの総合藝術の理念(A-4-2)
【事前学習】第5回講義資料を通読した上で、ロマン主義建築の有無について考えたところをノートする。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ワーグナーの古代ギリシア観と中世観について600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
ラスキンの『ヴェネツィアの石』―構想力と装飾への賛美―(A-4-2)
【事前学習】第6回講義資料を通読した上で、フランスとドイツ以外のゴシック建築について調べたことをノートしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ヴェネツィアの中世建築と装飾というタイトルで800字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
19世紀の二つの精神―ゴシック嫌いとネオ・ゴシックの運動―(A-1-2、A-4-2)
【事前学習】第7回講義資料を通読した上で、ラスキンの建築以外に関する著作を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、「ロマン主義におけるゴシック嫌いの系譜」という題名のレポートを800字で作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
ヴォリンガーのゴシック様式論(1)―「北方的熱狂」―(A-4-2)
【事前学習】第8回講義資料を通読した上で、ゴシック建築と現代との関係について調べたり考えたりしたことをノートにまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ドイツ的建築の有無をめぐって800字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ヴォリンガーのゴシック様式論(2)―表現主義の原理―(A-4-2)
【事前学習】第9回講義資料を通読した上で、造形藝術における表現主義について調べたことをノートしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、表現主義とゴシック建築というテーマのレポートを800字で作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
ル・コルビュジエの『伽藍が白かったとき』(A-4-2)
【事前学習】第10回講義資料を通読した上で、現代建築とゴシック建築について、調べたり考えたりしたことをノートしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、ル・コルビュジエの建築思想を600字でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
ユイスマンスの『大伽藍』―退廃と聖性の間で―(A-1-2、A-4-2)
【事前学習】第11回講義資料を通読した上で、世紀末フランスの文学について新たに調べたり考えたことをノートしてくる。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、建築の王朝様式について600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
バタイユの『ランスの大聖堂』―聖性とエロティシズムの間で―(A-1-2、A-4-2)
【事前学習】第12回講義資料を通読した上で、バタイユの思想を調べノートする。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、バタイユにおける聖性という題名で600字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業、課題研究 |
14 |
「中心の喪失」再び―ゼードルマイアーの大聖堂理解と藝術を測る基準―(A-4-2)
【事前学習】第13回講義資料を通読した上で、「ゴシック大聖堂と現代」というテーマでレポートを作成し始める。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、「<中心の喪失>とゴシック大聖堂」という題名の800字のレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめ―建築における「途方もないもの」―(A-1-2)
【事前学習】第14回講義資料を通読した上で、ハイデガーの藝術論など存在論的に現代的な視野に立った藝術観について調べメモしておく。 (2時間) 【事後学習】授業で配布されたプリントと板書を元に、「ゴシック大聖堂と未来の藝術」について考えたところを600字程度でまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 毎回資料を配布する。教科書は使用しない。 |
参考書 | 授業中に随時紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末に授業内容を反映させたレポートの執筆を課します。(70%)、授業参画度:時折課すリアクションペーパーの内容や提出状況で評価します。(30%) |
オフィスアワー | 授業後に設けます。 |