文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 学問の扉
日本大学ロゴ

学問の扉

このページを印刷する

令和4年度以降入学者 学問の扉
教員名 佐久本佳奈
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 日本の近現代文学を読解するための基本的な研究方法を学ぶ。短編小説を対象に、作家の情報、同時代の社会背景や文学の状況を考慮しながら、先行研究を吟味し、小説を解釈する。
授業のねらい・到達目標 文学研究の基本的な分析方法を習得する。
先行研究と批判的に対話し、自分の読解を深めることを学ぶ。
論文を書く基礎的な力だけではなく、研究報告の場におけるディスカッションの方法なども身につける事を目指す。

〈日本大学教育憲章との関係〉
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる。(A-4-1)
・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1)
・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1)
・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1)

〈ディプロマポリシーとの関係性〉
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,3,4,5,6,7及びカリキュラムポリシーCP1,3,4,5,6,7に対応している。
授業の形式 演習
授業の方法 作品ごとにグループを決め、研究報告を行う。
報告では、読解のための資料(作家の情報、先行研究、同時代の状況)を収集し、調査・分析した上での作品解釈をレジュメを作成して報告する。報告に対してはディスカッションを行う。担当作品の調整のため第1回目の授業ガイダンスには必ず出席すること。
受講者数によって、取り上げる小説の数が変わることがある。受講者は作品を必ず読んだ上で、参加すること。報告後、意見を発言し議論に参加する。フィードバックは互いの議論によることとする。

なお対面授業に参加できない学生は事前に担当教員の許可を得ること。
履修条件 クラス指定がある。
授業計画
1 ガイダンス:授業の進め方、成績評価に関する説明、グループの決定。【講義】(A-5-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】指定された小説を読み、担当希望作品を決める。 (2時間)
【事後学習】次回のテクストを読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 安岡章太郎「ガラスの靴」:教員による模擬発表【講義】(A-4-1)
【事前学習】課題テクストの熟読 (2時間)
【事後学習】各自の課題テクストの先行研究を調べ、自分なりの考えをまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 横光利一「頭ならびに腹」の報告と討議(グループA)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 宮沢賢治「注文の多い料理店」の報告と討議(グループB)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (2時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 江戸川乱歩「押絵と旅する男」の報告と討議(グループC)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 梶井基次郎「闇の絵巻」の報告と討議(グループD)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 太宰治「猿面冠者」の報告と討議(グループE)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 大岡昇平「歩哨の眼について」(グループF)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 安部公房「赤い繭」について(グループG)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 円地文子「二世の縁 拾遺」について(グループH)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 大江健三郎「不意の唖」について(グループI)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 三島由紀夫「雨のなかの噴水」について(グループJ)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 大庭みな子「青い狐」について(グループK)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 古井由吉「人形」について(グループL)【演習】(A-3-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】対象作品を熟読する。発表者は発表準備をしてくる。 (5時間)
【事後学習】議論を理解できたか確認する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業の総括とレポートの提出(A-5-1、A-6-1、A-7-1)
【事前学習】レポートを作成する。 (2時間)
【事後学習】授業全体を通して学んだ小説分析の手法を確認する 。 (2時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 テクストは配布する。
テクストは曽根博義・日高昭二・鈴木貞美編『大学で読む現代の文学』(双文社出版、1991)から選定した。
参考書 授業内で適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:最終レポート。評価基準は授業中に説明する。(30%)、授業参画度:報告、ディスカッションへの参加を含む。(70%)
オフィスアワー 木曜3限佐久本研究室か、メールで受け付けます。

このページのトップ