文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 近世文学史
日本大学ロゴ

近世文学史

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 近世文学史
教員名 門脇大
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 近世文学を分野ごとに学び、その展開を理解する。文学史を暗記するのではなく、各分野の代表作品の読解を通して近世文学の理解を深める。
授業のねらい・到達目標 近世文学は、様々なジャンルの作品が互いに影響しあって展開している。中世以前とは異なる、新しいジャンルの作品も数多く誕生した。その背景には、文化の担い手の変化や出版活動の隆盛、社会や宗教環境の変化など多くの要素がある。この授業では、近世文学をジャンルごとにとりあげて、その背景を視野に入れながら代表作品を味読する。近世文学史を理解するとともに、文学作品を読解する基礎知識を学ぶ。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,3,4,5,8及びカリキュラムポリシーCP2,3,4,5,8に対応している。

・日本文学・日本語学研究を学びながら、それらと深く関わる世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,自己の世界観をもって説明できる。(A-2-2)
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-2)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題の意味を理解し,助言を受けて複数の解決策を提示し説明できる。(A-4-2)
・日本文学・日本語学研究のスキルを身につけながら、新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2)
・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら、自己の学修に関する経験と考えを振り返り,分析できる。(A-8-2)
授業の形式 講義
授業の方法 各回、近世文学をジャンルごとに説明して、代表作品を味読する。
授業内容をふまえたレポートの作成を求める。
課題の提出方法、フィードバック方法等は、授業内で指示する。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など)
【事前学習】シラバスを確認する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 近世文学のはじまり
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 仮名草子
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 浮世草子
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 俳諧・川柳・狂歌
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 浄瑠璃・歌舞伎
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 読本1
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 読本2
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 洒落本
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 人情本
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 談義本・滑稽本
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 草双紙1
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 草双紙2
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 国学・和歌
【事前学習】事前に配布するテキストを確認し、疑問点を整理する。 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 試験・解説
【事前学習】これまでの授業を確認する。 (5時間)
【事後学習】授業内容の復習。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 資料を配付する。
参考書 鈴木健一 『日本近世文学史』 三弥井書店 2023年
鈴木健一 『十七世紀の文学 (近世文学史研究)』 ぺりかん社 2017年
飯倉洋一 『十八世紀の文学 (近世文学史研究)』 ぺりかん社 2017年
ロバート キャンベル 『十九世紀の文学――百年の意味と達成を問う (近世文学史研究)』 ぺりかん社 2019年
成績評価の方法及び基準 レポート(60%)、授業内テスト(40%)
授業内容をふまえたレポートは3回程度を予定。
オフィスアワー 金3限、他zoomでの実施。事前にアポイントを取ること。
備考 授業の進展によって授業の内容・順番等を変更する可能性がある。

このページのトップ