検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 基礎演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 門脇大 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 『諸国百物語』を発表形式で輪読する。 |
授業のねらい・到達目標 | 江戸時代は、数多くの怪談が生まれた時代である。様々なタイプの怪談作品があり、時期やジャンルによっても多様な展開をしている。『諸国百物語』は先行する怪談や民話から多くの題材を取り入れた作品である。本作を読解することによって、近世文学への理解と基礎知識、調査方法の基本を習得する。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,6,7,8に対応している。 ・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-2) ・日本文学・日本語学研究に関わる問題の意味を理解し,助言を受けて複数の解決策を提示し説明できる。(A-4-2) ・日本文学・日本語学研究のスキルを身につけながら、新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-2) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者のもとで他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-2) ・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら、自己の学修に関する経験と考えを振り返り,分析できる。(A-8-2) |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 『諸国百物語』を輪読する。 毎時、担当者が口頭発表を行い、質疑応答を行う。 担当者は、語釈・現代語訳・考察(典拠・類話等との比較、当時の文化状況等に関するもの)を行う。 フィードバック方法等は授業内で指示する。 |
履修条件 | 人数調整を行うため、3月30日(日)23時59分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。 受講許可は、4月5日(土)COMITS2にて発表する。 なお、手続きについては COMITS2「お知らせ」で指示するので必ず確認すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など) テキスト配布 【事前学習】シラバスを確認する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
近世文学のジャンル・仮名草子・江戸怪談の解説 発表担当日の決定 【事前学習】テキストを確認する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
発表資料の作成方法の解説
【事前学習】資料調査の方法を確認する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
発表と質疑応答1
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
発表と質疑応答2
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
発表と質疑応答3
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
発表と質疑応答4
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
発表と質疑応答5
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
発表と質疑応答6
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
発表と質疑応答7
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
発表と質疑応答8
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
発表と質疑応答9
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
発表と質疑応答10
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
発表と質疑応答11
【事前学習】発表担当者は資料を作成する。その他の受講生はテキストを熟読して、疑問点等を整理する。 (2時間) 【事後学習】授業内容の復習。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめ レポート課題の説明 【事前学習】これまでの授業の確認。 (2時間) 【事後学習】これまでの授業を踏まえてレポートを作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 資料を配布する。 |
参考書 | 小松和彦 『日本怪異妖怪大事典 普及版』 東京堂出版 2025年 乾克己 『日本伝奇伝説大事典』 角川書店 1986年 上記の他に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度:授業内での発言等。(20%)、発表(50%) |
オフィスアワー | 金3限、他zoomでの実施。事前にアポイントを取ること。 |
備考 | 授業の進展や人数等によって、授業の内容・順番等を変更する可能性がある。 |