文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 書物文化研究
日本大学ロゴ

書物文化研究

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 書物文化研究
教員名 鹿野しのぶ
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 私たちは現在、様々なメディアから情報を得ているが、その歴史を振り返れば文字が記された書物という形態にたどり着く。本講義では洋紙に印刷された書物の形態以前の書物・古典籍に関する知識を深め、その文化史的役割について認識を深めることを目的とする。具体的には現代も続く和歌の家・冷泉家の古典籍を取り上げ、家の歴史やどのように文化を継承してきたかを理解し、文化財保護についても考える。
授業のねらい・到達目標 書誌学の用語を正しく理解することができる。【A-2-2】
くずし字解読の基礎を身に付ける。
古典籍の調査方法の基礎を身に付ける。
伝統文化の保存について理解し説明できる。【A-3-2】
この科目は文理学部(学士(文学))のDPおよびCPの1,2に対応している。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義形式を中心にくずし字(日記・歌集など)の解読し、解釈するための基礎的な演習を行う。
レポートを提出する。
フィードバック方法などについては授業内で指示する。
履修条件 原資料(古典籍)を取り上げることもある。
講義の前には石けんで手を洗うこと、爪を切っておくこと(マニュキアなど不可)、指輪・腕時計・ネックレスなどの装飾品は外すこと、
鉛筆を使うことなどのマナーがあるので、それを守ること。
その他、最初の講義でガイダンスを行うので、受講希望者は第1回の講義に必ず出席すること。
授業計画
1 イントロダクション:講義内容・授業方法・評価方法について
書物文化について【A-2-2】
【事前学習】シラバスをよく読み、各自の関心の所在を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
2 書誌学:写本とは【Aー2-2】
【事前学習】指示された参考文献を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内で紹介したデータベースを利用し、写本・版本について調べてみる。 (2時間)
3 書誌学:版本とは【A-2-2】
【事前学習】指示された参考文献を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内で紹介したデータベースを利用し、版本について調べておく。 (2時間)
4 冷泉家の書物について【A-2ー2】
【事前学習】事前に配付する参考文献をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】冷泉家とはどのような家か説明できるように復習をする。 (2時間)
5 冷泉家前史・藤原俊成(自筆本古来風体抄・日野切)
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容を復習し、藤原俊成の筆跡を解読してみる。 (2時間)
6 冷泉家前史・藤原定家その1(明月記・朝儀諸次第)
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
7 冷泉家前史・藤原定家その2(古典籍書写・定家仮名遣い)
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容を復習し、藤原定家の筆跡を解読してみよう。 (2時間)
8 冷泉家前史・藤原為家・阿仏尼
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
9 冷泉家草創期:阿仏尼と冷泉為相
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
10 冷泉家草創期:冷泉為秀
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容を復習し、配付資料を解読してみる。 (2時間)
11 冷泉家草創期~存亡期:冷泉為尹・今川了俊
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき復習をし、配付資料を解読してみる。 (2時間)
12 冷泉家存亡期:冷泉為之・持為
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
13 冷泉家存亡期:冷泉為廣・為和(定家様について)
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき復習をし、レポートの準備をする。 (2時間)
14 江戸時代、近現代の冷泉家
【A-2-2】
【事前学習】事前に配付する参考資料をよく読んでおく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
15 文化財の継承
【A-2-2】
【事前学習】これまでの講義内容を総括的に復習しておく。 (2時間)
【事後学習】講義内容に基づき、復習をする。 (2時間)
その他
教科書 『『字典かな―出典明記』  (笠間影印叢刊刊行会)』 笠間書院 1972年
教科書・資料については最初の講義で説明をする。
参考書 国文学研究資料館編 『『古典籍研究ガイダンス 王朝文学を読むために』』 笠間書院 2012年
国文学研究資料館編 『『本 かたちと文化』』 勉誠社 2024年
参考書は多いため、講義内で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業内テスト:各回に提出するリアクションペーパーの充実度(30%)、授業参画度:講義に関わる積極的な発言や質問、実習の取り組み、技術の定着度など総合的に判断(30%)
オフィスアワー 第1回の講義で説明する。

このページのトップ