文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国現代文学概説2
日本大学ロゴ

中国現代文学概説2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国現代文学概説2
教員名 赤松美和子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本授業では、1945年以降に発表された台湾の文学について、ジェンダー、白色テロ、民主化等に関する政治性の強い文学を中心に、時代概況とともに文学史の流れを解説する。
授業のねらい・到達目標 台湾の戦後に描かれた文学の全体像を把握することができる。
作品を読み解き、文学の手法と意義について知識を深めることができる。
表現の自由が担保されていない時代の文学および表現の自由が保証されている時代における文学の意義を比較することができる。
文学を通して台湾のジェンダー平等化への道程を辿ることができる。
受講者それぞれが20世紀の東アジアおよび東アジアにおける日本および台湾について、複眼的な見方を構築することができる。
文学における政治性の意義について考察することができる。
世界に氾濫している様々な情報を自ら収集し、分類・整理し、論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの3に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 原則として講義形式で行う。対面授業のなかで適時ディスカッションを行う。
①教材をCanvas LMSにより事前に配布する。
②事前に精読し、課題を提出する。
③提出された課題は、適時、授業のなかでフィードバックする。
④本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
⑤学期末に採集てポートを作成し提出する。
また授業進度は学生の学習状況に合わせて適宜調整することがある。
対面授業に参加できない場合は、遠隔授業では対応しない。
授業計画
1 ガイダンス・授業の進め方および参考文献の紹介(A-3-2)
【事前学習】シラバスを通読し、要点をノートにまとめる (2時間)
【事後学習】講義内容の確認を行う (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
2 二二八事件を書いた文学について、邱永漢を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した邱永漢「香港」(一部抜粋)を読む。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
3 白色テロ期の文学について、陳映真を中心に学びを進める。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した陳映真「山道」(一部抜粋)を読む。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
4 台湾文学といえない時代の郷土文学について、黄春明を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した黄春明「さよなら再見」(一部抜粋)を読む。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
5 先住民文学について、モーナノン、リカラッ・アウーを中心に学びを進める。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布したモーナノン「僕らの名前を返せ」を読む (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
6 311を描いた台湾文学について、伊格言を中心に学びを進める。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した伊格言『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』(一部抜粋)を読む (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
7 ひまわり学生運動と文学について、向陽を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】向陽「今晚,請為他們祈禱」を翻訳する。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
8 移行期正義と文学について、『台湾の少年』を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】YouTube「台湾の政治犯を救う会ー人権は国境を越えて」を視聴する。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
9 フェミニズム文学について、李昂を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した李昂『夫殺し』(一部抜粋)を読む。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
10 #MeTooと文学とドラマについて、Netflix「WAVE MAKERS~選挙の人々~」を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】文学の政治性について、日台を比較する。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
11 LGBTQ文学について、白先勇を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した白先勇『孽子』(一部抜粋)を読む。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
12 レズビアン文学について、邱妙津と李屏瑤を中心に整理する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】配布した邱妙津『ある鰐の手記』(一部抜粋)と李屏瑤『向日性植物』(一部抜粋)を読み比べる。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
13 ゲイ文学について、陳思宏を中心に考察する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】フェミニズムとゲイ文学との連帯について考える。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
14 『孽子』から『向日性植物』『亡霊の地』に至る40年のLGBTQ文学を社会に位置づけ、その変遷を理解する。
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】台湾のLGBTQ文学を日本のLGBTQ文学と比較する。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
15 期末試験および解説
【事前学習】『台湾文学の中心にあるもの』該当箇所を読む。 (2時間)
【事後学習】第1-15回の内容を復習し、最終レポートを完成させ、指定日時までに提出する。 (2時間)
【担当教員】赤松美和子
【授業形態】対面授業
その他
教科書 赤松美和子 『『台湾文学の中心にあるもの』』 イースト・プレス 2025年
(特に第1,2,3,5章)
参考書 赤松美和子・若松大祐編 『台湾を知るための72章』 明石書店 2022年 第2版
山口守編 『講座 台湾文学』 国書刊行会 2003年
陳芳明著、下村作次郎・野間信幸・三木直大・垂水千恵・池上貞子訳 『新台湾文学史 下』 東方書店 2015年
成績評価の方法及び基準 試験(30%)、授業内テスト:課題提出(40%)、授業参画度:授業に取り組む姿勢など(30%)
オフィスアワー 火曜昼休み(7108研究室)、またはCanvas LMSを通じて連絡すること。

このページのトップ