検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 中国文化論1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 池間里代子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 原則として対面授業とする。 |
授業概要 | 中国は地理的に異文化・他民族との接触が盛んであり、長い歴史の中で常に食文化が刷新されてきた。本科目は、前半部分で中国食文化を通時的に概観し、時代による変革を詩・文・食経などから学ぶ。後半部分では、中国食文化と飲料・宗教との関係、行事食、特徴ある調理などについて理解し、食文化と他の文化などの広範囲にわたる密接な関係性や、当地独特の食文化について知識を深めていく。なお、本授業の発想源となった『中国食文化事典』(角川書店)はすでに絶版となっているが、担当者はその「文化篇」を執筆している。授業で扱う事象について詳細に掛かれているために、図書館などで参照することができる。 |
授業のねらい・到達目標 | 中国食文化の歴史と4大菜系・宗教との関係・行事食・特徴ある調理などについて説明することができるようになる。また、過去に経験した食文化について十分に理解するとともに、未知の食文化についての知識を備え、観察し、新たな問題発見をする視点形成ができる。 世界に氾濫している様々な情報を自ら収集し、分類・整理し、論理的・批判的に理解することができる。(A-3-2) この科目は文理学部の学士(文学)のDP及びCPの3に対応している。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 原則として講義形式で行なう。 ①テキストは用いないが、授業で使用するPPTなどを事前にCanvas LMSに格納し、授業開始と同時に公開する。1週間を目途にLMSにて保存し復習などの利用に資する。 ②事後課題(授業で扱った事象や関連事象などの調査・考察・感想など)の提出を求める。本授業の事前・事後学習は、各2時間時間の学習を目安とする。 フィードバック方法は授業開始時に提示する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス
【事前学習】シラバスを確認し、学習計画を立てる。 (2時間) 【事後学習】授業ノートにポイントや調査内容を記入する。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
2 |
中国の食思想
【事前学習】中国における食の捉え方を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
3 |
中国食文化の変遷
【事前学習】中国食文化の歴史について調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
4 |
中国古代の食文化
【事前学習】中国古代の状況を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
5 |
中国中世の食文化
【事前学習】中国中世の状況を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
6 |
中国近世・現代の食文化
【事前学習】中国近世・現代の状況を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
7 |
中国4大菜系①「北方」
【事前学習】中国北方の特徴を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
8 |
中国4大菜系②「東方」
【事前学習】中国東方の特徴を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
9 |
中国4大菜系③「西方」
【事前学習】中国西方の特徴を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
10 |
中国4大菜系④「南方」
【事前学習】中国南方の特徴を調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
11 |
中国の行事食
【事前学習】中国の行事について調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
12 |
中国の特徴ある調理
【事前学習】中国の調理方法について調べる。 (2時間) 【事後学習】講義内容をまとめる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業 |
13 |
課題について提示・質疑・デスカッションなど
【事前学習】講義内容を概観し、テーマを決める。 (2時間) 【事後学習】選択したテーマについて調べる。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業、課題研究 |
14 |
前期内容をふまえ、自己調査を経たレポートの作成
【事前学習】選択した自己調査を踏まえてレポートを作成する。 (2時間) 【事後学習】レポートに過不足がないか、点検する。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】課題研究 |
15 |
復習・解説など
【事前学習】中国の食文化について振り返りを行なう。 (2時間) 【事後学習】学習事項の整理を行なう。 (2時間) 【担当教員】池間里代子 【授業形態】対面授業、課題研究 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『池間作PPTを使用し、授業後に一定期間格納する。』 教科書は使用しない。授業は池間作PPTにより進行し、1週間程度保存する。 |
参考書 | 中山時子(池間里代子「文化編」分担執筆) 『中国食文化事典』 角川書店 1988年 第1版 参考書類については、授業内で詳細を提示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:期末レポートは、授業内テストに準じる。評価基準:テーマ・独自性。(60%)、授業参画度:毎回授業内容のリアクションペーパーを提出。出席・評価を行なう。(40%) 提出されたリアクションペーパー及びレポート内容がテーマに沿っているか、独自視点からの分析・考察が行なわれているか(60%)。 授業参画(出席)により理解力が深まったか(40%)。以上の点を総合して評価を行なう。 |
オフィスアワー | 学内メールは頻繁に開けることが少ないため、緊急な場合は本務校のメールで受け付ける。 アドレス:r-ikema☆jumonji-u.ac.jp (☆を@に置き換えて下さい) |
備考 | 教室受講が困難な場合は、事前申し出によりオンライン受講を認める。 事由のある欠席が予定されている、または当日発生した場合は、その旨を事前または事後に文書提出すること。(学内メール提出可) |