文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語学概説2
日本大学ロゴ

中国語学概説2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語学概説2
教員名 戸内俊介
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 「中国語学概説1」では、漢字の機能や歴史的展開について講義を行った。本講義では、古代中国人が漢字の音について記録した辞書である「韻書」と「韻図」の基礎知識、読み解き方について講義しつつ、中国の音韻学についての基礎を学ぶ。また中国の文学書や思想書を読み解くための重要な資料である義書(訓詁書)についても取り上げる。本授業を通して、漢字とはどのような文字か、という問いについて、考察を深めてもらうことを目的とする。
授業のねらい・到達目標 ①『広韻』(『切韻』)を引くことができる。
②『韻鏡』を引くことができる。
③中古音の基礎を理解できる。
④『爾雅』、『方言』、『釈名』などの中国の「義書」を用いて、漢字の訓詁を調べることができる。
資料や事象を注意深く観察し、問題を発見し、適切な方法を用いて考察することができる。(A-4-3)
この科目は文理学部の学士(文学)のDP及びCPの4に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 原則として講義形式で行う。
①教室でレジュメを配布する。
②レジュメの指示に従って事前課題を行う。
③事後、授業に対するコメントシートを提出する。
フィードバックの方法は授業内で提示する。
本授業の事前・事後学習は,各々2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 ガイダンス。前期の復習。中国の辞書の分類について学ぶ。
【事前学習】シラバスを事前に確認し、今後の学習計画を立てる。 (2時間)
【事後学習】配布したレジュメを整理して、サブノートを作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 中国古典の音注及び反切について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 韻書① 韻書の成立と、切韻系韻書、『広韻』について学ぶ。
【事前学習】試験の準備をする。レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 韻書② 『広韻』を用いて反切系連を自ら行う。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 韻図① 『韻鏡』と三十六字母について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 韻図② 『韻鏡』の構成について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 韻図③ 『韻鏡』を用いて中古音の音韻地位を調べる。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 国際音声字母(IPA)について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 中古音の推定① カールグレンを中心に中古音の復元方法について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 中古音の推定② 中古音の声母の音価について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 中古音の推定③ 介音、韻母の音価、重紐について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 日本漢字音を学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 漢代の義書① 『爾雅』と『方言』について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 漢代の義書② 『釈名』について学ぶ。
【事前学習】レジュメの指定箇所を読んで、事前の課題をこなす。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習しつつ、授業を受けて考えたこと疑問に思ったことをコメントシートに書き、提出する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 全体のまとめ
【事前学習】授業全体の復習をする。 (2時間)
【事後学習】定期試験へむけ学習する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 牛島徳次、香坂順一、藤堂明保 『中国文化叢書 言語』 大修館書店 1967年
頼惟勤、水谷誠 『中国古典を読むために―中国語学史講義』 大修館書店 1996年
大島正二 『中国語の歴史』 大修館書店 2011年 第4版
日本中国語学会編 『中国語学辞典』 岩波書店 2022年
戸川芳郎監修、佐藤進、濱口富士雄編 『全訳 漢辞海』 三省堂 2017年 第4版
平山久雄 『中古音講義』 汲古書院 2022年
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート:毎授業後、リアクションペーパーや課題を提出してもらう。(30%)、授業参画度:積極的な質問を歓迎する。(10%)
オフィスアワー 火曜日昼休み(研究室)

このページのトップ