
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 中国語スピーキング3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 張麗群 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業 | 
| 授業概要 | 趣味、学校生活、余暇の過ごし方など、身近な話題を題材にした会話文や文章を使って、「話す、聴く、訳す」などの練習を繰り返しながら、さまざまな日常会話でよく使われる語彙、表現、文法事項を習います。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 語彙や表現パターンの習得及び定着、さらにそれを使って身近な話題について正確かつ自然に(言いたいこと)表現できるようになる。 文化的・社会的背景の異なる他者の価値観の相違を見出し、その思考を理解することができる(A-6-2)。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの6に対応しています。 | 
| 授業の形式 | 演習 | 
| 授業の方法 | 演習形式。語彙や表現パターンを使って文を作ったり、会話をしたりするなど、様々な練習を通して、コミュニケーション能力を高めていく。 提出課題・小テスト等は、可能な限り添削・採点などを施して返却するか、もしくは全体に対して口頭でコメントする。 事前・事後学習時間の目安は授業計画にある通り。 | 
| 履修条件 | 中国語スピーキング1・2の単位を修得済みの学生に限る。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) 事後学習:語句などを覚える。 【事前学習】これまで習った文法事項などを復習する (0.5時間) 【事後学習】これまで習った文法事項などを復習する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 2 | 第1課:趣味について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第1課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第1課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 3 | 第2課:趣味について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第2課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第2課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 4 | 第3課:学校生活について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第3課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第3課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 5 | 第4課:学校生活について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第4課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第4課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 6 | 第4課:学校生活について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第4課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第4課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 7 | 第5課:友達について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第5課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第5課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 8 | 第6課:友達について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第6課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第6課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 9 | 第6課:友達について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第6課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第6課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 10 | 第7課:余暇の過ごし方について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第7課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第7課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 11 | 第8課:余暇の過ごし方について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第8課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第8課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 12 | 第8課:余暇の過ごし方について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(基礎)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第8課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第8課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 13 | 第9課:料理について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(応用)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第9課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第9課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 14 | 第10課:料理について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(発展)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第10課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第10課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| 15 | 第10課:料理について 語彙、会話文、文法事項などを導入しながら会話(総合)練習をする(A-6-2)。 【事前学習】第10課の語句、文法事項などの予習。 (0.5時間) 【事後学習】第10課の語句、本文、文法事項などの復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント教材 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:課題(暗唱を含む)、小テストなどの成績を含む。(70%)、授業参画度:授業態度、発表、会話練習などを総合的に評価する。(30%) | 
| オフィスアワー | 研究室(12:20~12:50)、またはCanvas LMSを通じて連絡すること。 | 
| 備考 | 予習と復習をしっかりすること。積極的に授業に参加すること。恥ずかしがらずに会話練習に取り組むこと。 |