文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語リーディング4
日本大学ロゴ

中国語リーディング4

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語リーディング4
教員名 片倉健博
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 多読を通して語彙を増やし、中国語の読解力を高める。
授業のねらい・到達目標 (1)自分で自分の読みたい絵本を選ぶことができ、未知の中国語の絵本を読んで理解し楽しむことができる。
(2)絵本を読んで得た印象を他者に説明することができる。
文化的・社会的背景の異なる他者の価値観の相違を見出し、その思考を理解することができる (A-6-2)。
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの6に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 授業の形式:【講義】
①ブックラックから絵本を1冊選んで読む。
②1冊読み終わったら、中国語多読カードに簡単な感想コメントなどを書き込む。
③授業中にできるだけたくさん絵本を読む。
④帰宅後、授業での学習を踏まえ、中国語多読記録シート(エクセル)にコメント等必要事項を入力する。
⑤5週に1回、ブックトークもしくは絵本の読み聞かせをしてもらいます。
「中国語多読記録シート」はLMS上で配信・提出を行います。
フィードバックの方法は授業内で提示する。
授業計画
1 ガイダンス-中国語多読の意義について
実際に幼児・児童書を対象とした中国語多読に取り組む前に、中国語多読の意義を理解する本授業の進め方についても理解する。
中国語多読(1)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】シラバスを読んで授業計画を把握し、学習計画を立てる。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 中国語多読(2)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 中国語多読(3)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 中国語多読(4)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 第1回ブックトーク:授業第1回から授業第4回までに読んで楽しんだ本の中から1冊選び、その本について簡単に口頭で紹介する。中国語で読み聞かせをしてもよい。受講生はコメントペーパーを事後提出する。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 中国語多読(5)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回のブックトークのコメントペーパーを読んで次回のブックトーク準備に役立てる。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 中国語多読(6)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 中国語多読(7)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 中国語多読(8)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 第2回ブックトーク:授業第6回から授業第9回までに読んで楽しんだ本の中から1冊選び、その本について簡単に口頭で紹介する。中国語で読み聞かせをしてもよい。受講生はコメントペーパーを事後提出する。【対面】
【事前学習】ブックトークの準備をする。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードしたコメントシートに入力し提出する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 中国語多読(9)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回のブックトークのコメントペーパーを読んで次回のブックトーク準備に役立てる。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 中国語多読(10)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 中国語多読(11)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 中国語多読(12)絵本を1-2冊選んで読み、簡単なコメントを中国語でカードに記入する(A-6-2)。【対面】
【事前学習】前回自分の読んだ本を電子検索等で確認し、必要な情報を補う。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードした多読シートに授業の成果を入力する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 第3回ブックトーク:授業第11回から授業第14回までに読んで楽しんだ本の中から1冊選び、その本について簡単に口頭で紹介する。中国語で読み聞かせをしてもよい。受講生はコメントペーパーを事後提出する。【対面】
【事前学習】ブックトークの準備をする。 (0.5時間)
【事後学習】Canvasからダウンロードしたコメントシートに入力し提出する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 絵本・コミックは学科の所蔵書を用意します。自分で用意できる人は、事前相談の上で持参してもよい。ただし、中国語のものに限る。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートは、課題レポートの内容により評価する(A-6)。(50%)、授業参画度:授業参画度は、ブックトーク・質疑応答の内容により評価する(A-6)。(50%)
オフィスアワー Canvasを通して連絡すること。

このページのトップ