検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 英語学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年度以前入学者 | 英語学演習1 | ||||
教員名 | 塚本聡 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 英語学演習1(塚本聡・前・月4) |
授業概要 | 1300年以上ある英語の歴史をたどり、音韻、書記法、形態、統語などの観点で今の英語がどのように形作られてきたのかを理解する。 |
授業のねらい・到達目標 | 現在使用されている英語は、1300年くらいの歴史がある。その歴史を跡付けることにより、現在の英語の特徴をよりよく理解し、特徴の要めとなる要素を自らの言葉で説明できる知識を身につける。 ・英語史の各時期の特徴を提示することができる(A-3-2) ・英語の各特徴の比較対象、変遷を具体的に説明できる(A-4-2) ・前提となる英語史の知識を基礎に、その影響を推論することができる(A-5-2) この科目は文理学部(学士(文学)のDP3、DP4、DP5、及びCP3、CP4、CP5に対応している。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | テキスト輪読およびプリントによる原文の読解による授業。文献にある英語の記述ではなく、実際の原文にあたり、昔の英語の実相を実感することを主とする。 テキストの進度に合わせ、古い時代の英文(原典)を読解するが、これはもはや英語としてではなく、外国語とみなすほうが適当なくらい、現代英語とは異なっている。新たな言語を学習する心構えが必要。ドイツ語やフランス語の知識があるとより理解しやすい。 フィードバックは適宜行う。 |
履修条件 | 英文学科の学生(2年生および再履修・転科・転籍・転部・編入の学生を含む)は抽選によって振り分けられた者のみ履修可。 抽選の詳細は年度初めガイダンス(3月末/4月頭)にて案内する。 英文学科以外の学生は、担当教員の許可を得て履修すること。 なお、人数調整等の理由により、受講不可の場合がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
英語史全般の説明・理解 (A-5-2)
【事後学習】インド・ヨーロッパ祖語を調べる (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
インド・ヨーロッパ祖語 (A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】テキストEarly HIstory 7~10ページを読む (0.5時間) 【事後学習】英語と関連する言語を調べる (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
グリムの法則 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキストEarly History 11~14ページを読む (0.5時間) 【事後学習】印欧祖語に属する言語と英語の相違点を調べる (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Old Englishの方言 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 15~17ージを読む (0.5時間) 【事後学習】実例で方言差を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Old Englishの音韻 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 17~20ページを読む (0.5時間) 【事後学習】現代英語と異なる古英語の音韻上の特徴を理解する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Old Englishの形態・格 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 20~22ページを読む (0.5時間) 【事後学習】名詞の語形変化を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Old Egnlishの代名詞 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 22~23ページを読む (0.5時間) 【事後学習】代名詞、指示詞の語形変化を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Old Englishの形容詞 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 23~27ページを読む (0.5時間) 【事後学習】形容詞の語形変化を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Old Englishの動詞 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 27~29ページを読む (0.5時間) 【事後学習】動詞の語形変化を理解する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Old Englishの統語 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 29~30ページを読む (0.5時間) 【事後学習】現代英語と異なる統語法を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Old Englishの語彙 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Old English 30~33ページを読む (0.5時間) 【事後学習】古英語と現代英語の実例から語彙構成を調べる (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Middle Englishのスペリング、音韻論 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Middle English 38~41ページを読む (0.5時間) 【事後学習】スペリングの変化を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Middle Englishの形態 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Middle English 41~43ページを読む (0.5時間) 【事後学習】古英語と異なる中英語の名詞屈折を確認する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
Middle Englishの語彙 (A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】テキスト Middle English 44~45ページを読む (0.5時間) 【事後学習】中英語と現代英語の実例から語彙構成を調べる (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
Old EnglishからMiddle Englishへの移行・まとめ (A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】古英語・中英語の特徴を確認しておく (0.5時間) 【事後学習】中英語の統語法について調べる (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | パイルズ(東信行編) 『英語の歴史』 英宝社 1973年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業内課題(40%)、授業内テスト:到達度確認テスト(60%) |
オフィスアワー | 月・火昼休み及びCanvas LMSのメールのよる質問・回答 |