検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 英語学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年度以前入学者 | 英語学演習1 | ||||
教員名 | 隅田朗彦 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 英語学演習1(隅田朗彦・前・月4) |
授業概要 | 第二言語(外国語)の文法や語彙の習得について基本的な理論や事例について学びます。担当者の中学校・高等学校現場での実際の教職経験に関わる話に基づき,適宜,理論や概念と実際の習得との類似や相違を認識します。 |
授業のねらい・到達目標 | 外国語学習についての基礎的な知識を、英語の文献を読むことで習得することを目的とします。 ・第二言語習得理論(文法・語彙等の習得に関する理論)に関する基本的な英語の文献を批判的に読むことができる。(A-3-2) ・第二言語習得理論を自身の英語学習に参照し、自身の学習方略に応用できる。(A-4-2, A-5-2) この科目は文理学部(学士(文学)のDP3、DP4、DP5、及びCP3、CP4、CP5に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 授業の形式【演習】 担当者が第二言語習得に関する諸問題を議論した文献を提供します。提供された文献の指定個所を読み、授業で提示された問いにグループでディスカッションしたうえで、協働で答えを出して課題を完成させます。 本授業の事前・事後学習は、併せて1時間の学習を目安とします。 CanvasLMSに提出された課題に関するフィードバックは、原則として授業で一斉に提示しますが、CanvasLMS上で個別に行うこともあります。 |
履修条件 | 英文学科の学生(2年生および再履修・転科・転籍・転部・編入の学生を含む)は抽選によって振り分けられた者のみ履修可。 抽選の詳細は年度初めガイダンス(3月末/4月頭)にて案内する。 英文学科以外の学生は、担当教員の許可を得て履修すること。 なお、人数調整等の理由により、受講不可の場合がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のテーマや到達目標及び授業の方法についての説明
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する (0.6時間) 【事後学習】CanvasLMSの本科目の使い方を確認する (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
インプット・インタラクション・アウトプット(1): インプット、インタラクション
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
インプット・インタラクション・アウトプット(2): アウトプットの効用
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
インプット・インタラクション・アウトプット(3): アウトプットの効用
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
母語の影響: 言語転移(1):L1(母語)転移とは
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
母語の影響: 言語転移(2):言語転移の弊害
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
母語の影響: 言語転移(3):言語転移の弊害
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
文法の習得順序(1):形態素の習得順序研究
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
文法の習得順序(2):習得順序研究への批判と研究の限界
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
文法の習得順序(3):習得順序研究への批判と研究の限界
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
臨界期と年齢要因(1):L1習得における臨界期
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
臨界期と年齢要因(2):L2学習における臨界期
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
中間言語発達に関わる要素の総合考察(3)
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
中間言語発達に関わる要素の総合考察(2)
【事前学習】事前配布教材の読解 (0.6時間) 【事後学習】配布教材についてのまとめ課題 (0.4時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内試験および解説
【事前学習】授業内試験の準備 (0.8時間) 【事後学習】振り返りシートの記入 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特定の教科書は使用しません。適宜、資料をCanvasLMSからダウンロードし、授業中に参照できるように準備しておいてください。 |
参考書 | ジャック・C. リチャーズ他 『ロングマン言語教育・応用言語学用語辞典』 南雲堂 2013年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業中の提出課題(40%)、授業内テスト:到達度確認テスト(50%)、授業参画度(10%) |
オフィスアワー | 事前相談により決定した日時。事前相談はメール(sumida.akihiko@nihon-u.ac.jp)を送ること。 |