検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 英語意味論演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年度以前入学者 | 英語意味論演習1 | ||||
教員名 | 一條祐哉 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 教育効果を高めるために、対面授業を受けることができる学生を受講対象とする。 初回授業時までに「Canvas LMSでコース登録」をし、こまめに情報を確認すること。加えて、履修登録期間中に「CHIPSで履修登録」を行うこと。 英語意味論演習1(一條祐哉・前・月1) |
授業概要 | 認知言語学的な観点から英語の前置詞(“on”, “in”, “at”)の意味を考える。 |
授業のねらい・到達目標 | ・英語の前置詞“on”, “in”, “at”に関する知識を身につける。 ・英語で書かれた専門的な文章を正確に解釈することができる。 ・予習の習慣を身につける。 ・文献を批判的に読み、要点や疑問点・問題点をノートにまとめることができる。 ・グループで協力しながら、情報をまとめることができる。 ・不明な点について積極的に質問することができる。 ・既存の知識にとらわれることなく, 言語現象や歴史的事象を論理的・批判的に説明することができる。(A-3-2) ・英語学に潜む問題を発見し, 専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3、DP4及び、カリキュラムポリシーCP3、CP4に対応している。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | ①前回の小テストのフィードバックをしながら、前回の内容の振り返りをする。 ②問題プリントを各自解答する。 ③グループで問題プリントの問題や事前に用意してある質問について相談する。 ④クラス全体で質疑応答をしながら、内容の確認をする。 ⑤最後に予習確認のテストをする。 |
履修条件 | 英文学科の学生(3・4年生および再履修・転科・転籍・転部・編入の学生を含む)は抽選によって振り分けられた者のみ履修可。 抽選の詳細は年度初めガイダンス(3月末/4月頭)にて案内する。 英文学科以外の学生は、担当教員の許可を得て履修すること。 なお、人数調整等の理由により、受講不可の場合がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション、導入(認知言語学の基本的概念について)(問題発見力A-4)
【事前学習】シラバスを読み、授業の流れを把握する。ノートを用意する。 (0.5時間) 【事後学習】ノートをもとに授業での学修を振り返る。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
① Chapter 3: "on1" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 51-53を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
② Chapter 3: "on2" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】教材pp. 53-55を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点をグループWikiに入力する。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
③ Chapter 3: "off", "on top"(論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 55-58を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
④ Chapter 3: "on1"と"off"のメタファー的意味 (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 60-62を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
⑤ Chapter 3: "on1"のメタファー的意味 (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 62-65を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
⑥ Chapter 3: "on1"と"off"のメタファー的意味 (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 65-67を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
⑦ Chapter 4: "in" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 72-75を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
⑧ Chapter 4: "in", "inside", "within" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 75-77を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
⑨ Chapter 4: 時間の"in", "on", "at" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 77-79を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
⑩ Chapter 14: "at" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 173-175を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
⑪ Chapter 14: 非空間的意味の"at" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 175-178を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
⑫ Chapter 14: 焦点を表す"at" (論理的・批判的思考力A-3、問題発見力A-4)
【事前学習】pp. 178-180を批判的に丹念に読み、例も含めてノートにまとめる。また疑問点を授業用の質問として用意しておく。 (0.8時間) 【事後学習】授業での学修をもとにノートに追記あるいは修正をし、例を用いて説明できるようにする。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
前期の内容の振り返りと学生からのフィードバックの共有 (問題発見力A-4)
【事前学習】教科書やノートを読み返し、前期に学修したことで興味や疑問を持った言語現象についてノートにメモしておく。(省察力A-8) (0.8時間) 【事後学習】前期に学修したことを振り返りながら、ノートを仕上げる。 (0.2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
学期末テストと解説 (問題発見力A-4)
【事前学習】教科書やノートを読み直し、試験に備える。(省察力A-8) (0.9時間) 【事後学習】試験でできなかった箇所を教科書やノートで確認する。 (0.1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教材 (Lindstromberg. (2010). English Prepositions Explainedの一部)を教員が用意する。 |
参考書 | 英語の辞書を必ず持参のこと(スマホ・タブレット等の辞書機能は不可)。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:学期末テスト(50%)、授業参画度:授業への積極的参加態度(グループワーク、自発的発言、質問等)(10%)、毎回の問題プリント・予習確認テスト(40%) 5回以上の欠席は成績評価の対象としない。 遅刻および早退3回で1回分の欠席とする。なお、30分以上の遅刻および30分以上前の早退は欠席とする。授業中の私語・軽食・居眠り・携帯電話使用等の迷惑行為は遅刻1回分の扱いとする。 |
オフィスアワー | 質問がある場合は、アポイントを取った上で7309研究室にて(月火木)、もしくはCanvas LMSのメッセージにて。 |