文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > 学問の扉
日本大学ロゴ

学問の扉

このページを印刷する

令和4年度以降入学者 学問の扉
教員名 横山淳子
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 ドイツ文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 ドイツ語圏の文化について、毎週様々なテーマを取り上げて、その特徴を学びます。関連する文献や資料、音楽・文学作品、写真、映像、音源などを教材とし、総合的に理解を深めていきます。それぞれの文化がドイツ語圏において発展した歴史的状況や日本との相違点などについても考察する予定です。
授業のねらい・到達目標 ・ドイツ語圏の文化や生活習慣の特徴を説明することができる。
・日独の文化を比較して自分自身の意見を持ち、ディスカッションすることができる。

<ディプロマポリシーとの関係性>
経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる。(A-4-1)
新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1)
親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1)
集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1)
自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1、3~8に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 基本的には講義形式であるが、グループディズカッションやグループ発表等を取り入れながら進めていきます。
課題の提出方法やフィードバック方法については、授業内で説明します。
履修条件 学科の履修規定による。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、到達目標、評価方法等について説明します)(A-3-1, A-4-1, A-5-1)
【事前学習】シラバスを確認しておく (2時間)
【事後学習】ガイダンスで説明された内容を確認しておく (2時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
2 【企画授業】独仏関係から生まれたドイツ民謡
【事前学習】独仏関係について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ビール文化と乾杯の歌
【事前学習】ドイツ語圏のビールについて調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ワイン酒場
【事前学習】ドイツ料理について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ドイツの食文化
【事前学習】ドイツの食文化について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
6 四季の行事
【事前学習】ドイツの四季の行事について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
7 受講者による学習成果の発表
【事前学習】これまでに取り上げた作曲家について、自分でも調べる (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
8 マイスター制度
【事前学習】マイスター制度について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
9 学校制度
【事前学習】ドイツの学校制度について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
10 子どもの歌
【事前学習】ドイツの子どもの歌を聴いておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
11 グリム童話と魔女
【事前学習】魔女について調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる(A-8) (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ドイツのクリスマス
【事前学習】ドイツのクリスマスについて調べておく (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
13 受講者による学習成果の発表とフィードバック
【事前学習】これまでに取り上げた作曲家について、自分でも調べる (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 これまでの講義内容についての質疑応答(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-8-1)
【事前学習】これまでの講義内容を振り返り、疑問点などをまとめる (2時間)
【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
15 これまでの復習と習得度の確認 (A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-8-1)
【事前学習】これまでに学習した内容を復習する (2時間)
【事後学習】講義で興味を持った内容について、自分でも調べておく (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 プリントを配布します。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(40%)、授業参画度:授業中の発言や課題等によって評価します(20%)、グループ発表(40%)
試験とグループ発表、授業参画度によって評価する。
オフィスアワー 授業終了後

このページのトップ