検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ語学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山崎祐人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業を行います。授業開始までに Canvas LMSコースに登録し、注意事項をよく読んでおくこと。 |
| 授業概要 | ドイツ文学科で学修する上で必要なドイツ語・ドイツ語圏文化についての基礎知識を得ます。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 言語学的な視座からドイツ語の文法事項を捉えるための基礎的な能力を身につける。 学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化の様相を説明することができる。(A-1-1) また、現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を説明することができる。(A-2-1) この科目は文理学部(学士(文学))のDP1,DP2及びCP1,CP2に対応しています。 |
| 授業の形式 | 講義 |
| 授業の方法 | 講義形式ですが、ドイツ語と日本語を比較したり、身近な言語表現に謎を見出したり、講義の内容をドイツ語学習に応用するというアウトプットへの動線を引いて、楽しみながら学びを深められるように講義を進めていきます。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、個別に教員に相談してください。 課題の提出方法やフィードバック方法については、授業内で説明します。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:ことばの意味(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】シラバスを読む (1時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 2 |
ドイツ語の歴史と方言(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 3 |
ドイツ語学習のコツ(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 4 |
共時的視座と通時的視座の交差(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 5 |
観察から問いを立てる(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 6 |
コーパスで共起語を量化する(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 7 |
理論との接続(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 8 |
実験の背景(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 9 |
ドイツ語の文の構造を分節する(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 10 |
予測を立てて検証する(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 11 |
結果を考察する(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 12 |
文章を推敲する(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、用語を確認する (2時間) |
| 13 |
ドイツ語学の観点から文法を捉える(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】資料を読む (2時間) 【事後学習】試験の準備をする (3時間) |
| 14 |
期末試験とその解説(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】わからなかった点についてまとめておく (2時間) 【事後学習】課題に取り組む (2時間) |
| 15 |
まとめ:記述と理論(A-1-1)(A-2-1)
【事前学習】わからなかった点についてまとめておく (2時間) 【事後学習】課題に取り組む (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布します。 |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:期末試験一回(60%)、授業参画度:リアクションペーパーなどで評価する(40%) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、課題学習あるいは、対面によらない試験などによって(A-1-1)(A-2-1)の成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業終了後またはメールでアポイントメントを取ってください。 |