検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語学講義1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 保阪靖人 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対⾯授業。講義形式で⾏う。資料はこちらで配布する。 |
授業概要 | ドイツ語の⽂法の中で、語を作り出す語形成論、格の仕組みについて学習する。 |
授業のねらい・到達目標 | 初めて遭遇した未知の単語でも造語規則を当てはめることによって、その語の意味を推測することができるようになる。得られる情報を客観的に捉え、論理的な思考を⾏う事ができる。ドイツ語の造語法を理論的、体系的に学ぶことによって、ドイツ語の⽂法知識を増やし、それを専⾨的な知識として利⽤することで、ドイツ語の資料を読みとり、書かれている課題などを解決する能⼒を⾝に付ける。(A-3-2) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ドイツ語のテキストを解説しながら、課題を出し、答えてもらう形を取る。 課題の提出方法やフィードバック方法については、授業内で説明します。 |
履修条件 | 学科の履修規定による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業内容を概説する。また、授業の⽅法と評価の仕⽅を解説する。
【事前学習】LMS(Canvas)に資料を提⽰しておくので、辞書を利⽤して読んでくること。 (2時間) 【事後学習】講義を踏まえて、授業内容を箇条書きにしてまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
合成(Komposition)の定義について
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
⽣産性や主要部について説明する。単語の構造を分析し、構造式の記述の仕⽅を⽰す。その後に、実践的⽤テクスト を読んで、構造式の書き ⽅を練習する。論理的に語を分析する⽅法を学習する。
【事前学習】ドイツ語を通時的・共時的に区分するにはどんな分類方法があるのか文献から調べてみましょう。 (2時間) 【事後学習】ドイツ語が歴史的に変遷していく中で顕著に変化している事項は何か,今回の講義を参考に具体例を添えて箇条書きにしてみましょう。なお,事前学習で自分が発見したわからないこと,また事後学習として新たなる疑問を見つけ,次回提出時に記載すれば学習成果として高評価します。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
複合の繰り返し(回帰性)について説明する。その構造式を書く練習をする。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
合成語におけるつなぎの要素(Fugenelement)について説明を⾏う。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Konversion(転成)について説明する。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Dervation(派⽣)について解説する︓品詞の変化を含まない派⽣について。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (3時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Rückbildung(逆成)について解説する。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
エストテンテンとは?なぜ1格・2格・3格・4格なのか? ドイツ語の文法史(4):日本のドイツ語受容と教育 明治初年度のドイツ語学習の方法からはじまり,「三太郎文法」の成立,その後のドイツ語学習方法の変遷を実際の教科書を見ながら,日本のドイツ語学習の歴史を俯瞰します。当時の教科書と皆さんが昨年ドイツ語習得に使用した教科書を比べてどんなことが言えるか話し合います。(A-3-2) 【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
格と指⽰関係について解説をする。
【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
性・数・格は名詞三銃士 形態論(1):名詞(形容詞・冠詞等)のシステムについて ドイツ語には性・数・格で語尾変化が決まるシステムがあります。これは一体何のためにあるのか具体的に色々な言語の例と比較して考えてみます。(A-3-2) 【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
エストテンテンの限界 形態論(2):動詞の屈折変化語尾と動詞の複合形態について 屈折変化と複合形態による動詞表現がなぜあるのか歴史言語学的な観点から掘り下げていきます。(A-3-2) 【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
本当の?時制システムと複合形態による動詞表現 形態論(3):動詞の複合形態について 屈折変化が表す動詞表現と複合形態によって得られる時制を中心にした表現の違いは何か考えていきます。(A-3-2) 【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
授業内試験と講評 授業内試験の実施と試験内容についての講評をします。どのような目的の設問であったか,言語学の世界ではどんな答えが正確でふさわしいのかについて理解していただきます。(A-3-2) 【事前学習】前回に配布した 講義⽤プリントを読んで、他の実例を調べておく。 (2時間) 【事後学習】LMSで配布した課題に取り組む。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
この講義のまとめ 今まで学んできたことを再確認して,学修を振り返る自己点検記録を作ります。 学生めいめいの授業内試験の結果をふまえて,理解が不足している部分はピアサポート等を利用して互いに学び合います。(A-3-2) 【事前学習】今期の授業を振り返って、理解がまだ不⼗分だと思われる点、⽋席などのために改めて解説してほしい 点などをまとめておく。 (3時間) 【事後学習】講義を踏まえて、ドイツ語造語法を箇条書きにしてまとめておく。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | LMSを通してプリント(pdfファイル)を配布します。1年次の文法の教科書は持ってきてください。書き加えるのもいいと思います。 |
参考書 | Wolfgang Fleischer/Irmhild Barz 『Wortbildung der deutschen Gegenwartssprache』 Max Niemeyer 1995年 第2版 ヨアヒム・シルト(橘好碩訳) 『ドイツ語造語論⼊⾨ (ベルント・ナウマン著 ⽯井賢治訳)』 三修社 1999年 第1版 Roland Schäfer, Einführung in die grammatische Beschreibung des Deutschen, Language Science Press, 2018, 3 edition |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(45%)、授業参画度:授業参画度は提出課題などで評価します。(55%) 授業内テスト,授業参画度を通してA-3-2の達成度を評価します。 |
オフィスアワー | 授業終了後。あるいはメールにて⽇時を決める。 |