検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | ドイツ文化講義3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 横山淳子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 18~19世紀のドイツ語圏では、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなど、多くの著名な音楽家が活躍しました。彼らは、貴族社会の興亡、ナポレオン戦争、市民の台頭といった社会変動の中で、後世まで残る数多の名曲を生み出しています。 本講義では、18、19世紀の代表的な作曲家と作品を取り上げ、作曲家の生涯、作品成立の背景(社会的、歴史的状況との関わり)、作品の解釈、18~19世紀のドイツ音楽史について学びます。 |
授業のねらい・到達目標 | ・作曲家の生涯や作品の分析を通じて、ドイツ音楽の歴史や特徴を理解する。 ・芸術作品は、その国の歴史や文化、気候、自然、そして人々の考え方や生き様を映し出している。作品の解釈を通じて、ドイツ語圏の文化への理解を深める。 ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化の様相を説明することができる。(A-1-2) ・現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1、DP2及びカリキュラムポリシーCP1、CP2に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 基本的には講義形式で行うが、グループディスカッションやグループ発表を行うこともある。 課題の提出方法やフィードバック方法については、授業内で説明します。 |
履修条件 | 学科の履修規定による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方、到達目標、評価方法等について説明します)(A-1)(A-2)
【事前学習】シラバスを確認しておく (2時間) 【事後学習】ガイダンスで説明された内容を確認しておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
バッハと教会音楽(A-1)(A-2)
【事前学習】バッハの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
ハイドンの交響曲と弦楽四重奏曲(A-1)(A-2)
【事前学習】ハイドンの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
モーツァルトと宮廷音楽(A-1)(A-2)
【事前学習】モーツァルトの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
ベートーヴェンとフランス革命(A-1)(A-2)
【事前学習】ベートーヴェンの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
ベートーヴェン『第9』(A-1)(A-2)
【事前学習】ベートーヴェンの『第9』を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
シューベルトの歌曲『魔王』(A-1)(A-2)
【事前学習】シューベルトの『魔王』を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
シューベルトの歌曲『野ばら』(A-1)(A-2)
【事前学習】シューベルトの『野ばら』を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
シューマンとドイツ・ロマン主義(A-1)(A-2)
【事前学習】シューマンの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
「楽劇王」ワーグナーのオペラ(A-1)(A-2)
【事前学習】ワーグナーの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
ブラームスとドイツ民謡(A-1)(A-2)
【事前学習】ブラームスの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
ヨハン・シュトラウスのワルツ(A-1)(A-2)
【事前学習】シュトラウスの音楽を聴いておく (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
受講者による学習成果の発表とフィードバック(A-1)(A-2)
【事前学習】これまでに取り上げた作曲家について、自分でも調べる (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
これまでの講義内容についての質疑応答(A-1)(A-2)
【事前学習】これまでの講義内容を振り返り、疑問点などをまとめる (2時間) 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
これまでの復習と習得度の確認(A-1)(A-2)
【事前学習】これまでに学習した内容を復習する (2時間) 【事後学習】講義で興味を持った内容について、自分でも調べておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | プリントを配布します。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度:授業中の発言や課題等によって評価します(20%)、グループ発表(40%) 試験とグループ発表並びに授業参画度によって(A-1)(A-2)を評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了後 |