文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ語基礎演習1 (C組)
日本大学ロゴ

ドイツ語基礎演習1 (C組)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語基礎演習1 (C組)
教員名 山崎祐人
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 ドイツ文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業を行います。授業開始までに Canvas LMSコースに登録し、注意事項をよく読んでおくこと。
授業概要 ドイツ語の初級文法を網羅しつつ、実践的なドイツ語能力を段階的に向上させます。
授業のねらい・到達目標 これまで学んだドイツ語文法の理解を深め、少し高度な文章の構造を分節して理解し、ドイツ語と日本語の対応関係を考えて表現する力を得る。
ドイツの文化と社会に関心を向け、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2)
簡単なドイツ語のコミュニケーションを学び、自分の述べたいことを正確に話せるようになる。(A-6-2)
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5、DP6及びカリキュラムポリシーCP5, CP6に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 昨年度使用した文法の教科書を持参してください。
簡単な練習問題や発声練習を通じてコツをつかみ、知識の定着を図ります。
課題の提出方法やフィードバックの方法は、授業内で説明する。
履修条件 ドイツ文学科2年生対象科目
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、メモの取り方、評価方法、辞書等について説明します。)(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】シラバスを確認しておく (0.5時間)
【事後学習】ガイダンスで説明された内容を確認しておく (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 ドイツ語の復習①:枠構造(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】助動詞、現在完了、分離・非分離動詞を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 ドイツ語の復習②:前域と中域の配語法(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】人称代名詞、再帰代名詞、副詞を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 ドイツ語の復習③:前置詞の使い分け(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】前置詞、zu不定詞を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 ドイツ語の復習④:主文と副文(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】関係代名詞、副文を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 ドイツ語の復習⑤:接続法二式の表現集(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】接続法二式を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 中間テストと解説(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】これまでの文法事項を復習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 ドイツ語のリスニングと翻訳:旅における問題解決のドイツ語①(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】道案内や交通機関に関するドイツ語表現を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 ドイツ語のリスニングと翻訳:旅における問題解決のドイツ語②(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】食事や買い物に関するドイツ語表現を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 ドイツ語のリスニングと翻訳:インタビュー映像①(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】現在完了と過去形を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 ドイツ語のリスニングと翻訳:インタビュー映像②(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】現在完了と過去形を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 ドイツ語のリスニングと翻訳:観光名所の紹介①(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】受動態を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 ドイツ語のリスニングと翻訳:観光名所の紹介②(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】副文を予習しておく (0.5時間)
【事後学習】授業内容を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 授業内試験と解説(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】授業内試験の準備をする (0.5時間)
【事後学習】覚えきれていない文法事項を復習する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ:試験のフィードバックと補足を行い、理解を深める(A-5-2) (A-6-2)
【事前学習】覚えきれていない文法事項を復習する (0.5時間)
【事後学習】前期の講義で理解できていなかった部分をよく復習しておく (0.5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 プリントを配布
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:授業内テスト(60%)、授業参画度:課題提出などで評価する(40%)
対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行う。
オフィスアワー 授業終了後またはメールでアポイントメントを取ってください。

このページのトップ