検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語表現演習2 (B組) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | シュミットマリア・ガブリエラ | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | Canvas LMSに登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。金1 |
授業概要 | 場面から考えて表現、言葉を学ぶこと。初級から一歩前に進んでドイツ語を話せるようになる。どうすれば簡単で分かりやすく、表現豊かでロジカルな味のある文が少しでもドイツ語らしく作成できるのか」ということをメインテーマに、各ポイントを織り込んだ授業を進めます。このクラスでは、書くことと同じくらい話す表現力も鍛えます。 |
授業のねらい・到達目標 | コミュニケーションの力、Verbesserng der kommunikativen Kompetenz.習った初歩の文法などの知識の断片を総括して活用し、限られた少しの語彙を生かして、それでも出来るだけ豊かな味のある文章を作成できるようになります。現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2)。レベルの高いドイツ語実践能力に取り組み、必要な情報を発信できるようになります(A-5-2)。コミュニケーション能力を身に付け、言いたいことを適切に述べることができるようになります(A-6-2)。 <ディプロマポリシーとの関係性> 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) 新しい問題を発見しそれに取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-2) 様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-2) この科目は文理学部の学士(文学)のDP及びCPの2、5、6に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 学生は時々作文を提出し、後日教師が赤で修正し解説してコメントを付けることによって、どんな所をなぜ間違ったのかを把握し、構造と表現に磨きを掛けてもらいます。語学センスを育てる為に、基本的にはゆっくりした簡単なドイツ語も交えながら授業を行いますが、学生は躊躇せずいつでも質問をして下さい。日本語で質問しても構いません。日本人に見られる典型的な間違いに多く触れていく他、参加者の方でよく分からない事があれば、聞いてもらえば理解できるまでていねいに説明します。 課題・期末試験はすべて、Canvas LMSを介して提供します。後日、講師が一人一人の作成された作文をていねいに添削・解説・コメントしてCanvas LMSを介して返却しますので、この編集の為に、必ずWord形式で作成して下さい。そして保存したWordファイルを「マイコンピュータの参照」から選んで送信して下さい。対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 Canvas LMSを通して、授業内容や課題について連絡を行う。 方法はアクティブラーニングでタスクなど 教材はオーペン教材リソース open educational resourcesで 評価はタスク・課題、グループワーク、プレゼン、発表、宿題、口頭試験など 言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" 目的言語はドイツ語ですが、説明の言語は英語と日本語です。 |
履修条件 | ドイツ文学科2年生対象科目 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
初めに。基礎のコミュニケーション。久しぶり。
【事前学習】シラバスを読んでおくこと。ドイツ語での自己紹介の準備。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" のはじめ (0.5時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
2 |
買い物に行く Einkaufen gehen (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト1を行う:前期の表現。授業の初めに小テスト2を行う:会話の表現。 【事前学習】ドイツ語の買い物表現を調べる。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch"と会話の表現を復習 (A-8) (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
ドイツ語圏 Landeskunde3 (A-2) (A-5) (A-6) 2025年度ドイツ文学科の企画授業 『ドイツ語圏とヨーロッパ』「ヨーロッパの買い物と食事」 授業の初めに小テスト2を行う:買い物・数字の表現。 【事前学習】ヨーロッパのカモの文化を調べえる、買い物のメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と買い物と数字の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
買い物と我冷蔵庫 Mein Kuehlschrank (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト3を行う:ドイツ語圏の文化。 【事前学習】買い物の表現を復習すること、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と食品表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
買い物に行く:いろな色食品 Einkaufen und Farben(A-2-2) (A-5-2) (A-6-2) 授業の初めに小テスト4を行う:食品の表現。 【事前学習】文書を書くことを復習して、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と色の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
秋と11月 November・Landeskunde (A-2-2) (A-5-2) (A-6-2) 授業の初めに小テスト5を行う:色の表現。 【事前学習】ドイツの色を復習して、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と季節の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
時間 時計 Zeit, die Uhr lesen (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト6を行う:季節の表現。 【事前学習】ドイツ語の季節の表現を復習すること、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と数字・時間の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
カレンダー、一年間の流れ ein Jahr,Datum (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト7を行う:数字・時間。 【事前学習】ドイツ語の数字や時間の表現を復習する、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と年間の流れの表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
天気Wettert (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト8を行う:年間の流れ。 【事前学習】ドイツ語の年間の流れの表現を復習する、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch"と天気の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ドイツ語圏の年末活動 Advent (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに小テスト9を行う:天気の表現。 【事前学習】ドイツ語の天気の表現を復習する、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と課題を完成する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
健康 Gesundheit (A-2) (A-5) (A-6) 授業の初めに課題を提出すること。 【事前学習】発表の準備することメモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch"と健康の表現を復習 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
約束 Verabredung (A-2) (A-5) (A-6):ペアワーク・グループワーク 授業の初めに体と小テスト10を行う:健康の表現。 【事前学習】ドイツ語の健康や体の表現を復習する、メモしておく。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch"と課題を完成すること。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
発表すること 約束 Verabredung を発表をすること・年末 Jahresende (A-2) (A-5) (A-6) 【事前学習】発表を準備すること。 (0.5時間) 【事後学習】つ言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と課題を完成すること。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
年始・正月 Jahresanfang und Neujahr (A-2) (A-5) (A-6) 課題を提出すること。 【事前学習】学習したつなぎの言葉を復習しておく。課題「Mein Deutsch」を準備する。 (0.5時間) 【事後学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" と復習。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
Mein Deutschを発表すること。 自己評価 (A-2) (A-5) (A-6)
【事前学習】言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch"を完成して。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 「open educational resources」と言う「オープン教育資源(OER)」を使用すること。 Canvas LMSにて配布する。 |
参考書 | 「open educational resources」と言う「オープン教育資源(OER)」を使用すること。 Canvas LMSでそのたびに指⽰を⾏う。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:課題は授業内で指示します。(10%)、授業内テスト:10小テスト(60%)、授業参画度:言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" ・感想(10%)、課題:言語のポートフォリオ:Mein Deutsch, グループワーク、発表など(20%) 言語ポートフォリオを完成 "Mein Deutsch" 課題、授業参画度、グループワーク、インタアクション、プレゼンテーションによって、(A-2) (A-5) (A-6)を評価する。 |
オフィスアワー | Canvas LMSを使ってメールにて打ち合わせの上実施する。 |
備考 | Office hourは火・木・金で予約のみ。 |