検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語表現演習インテンシヴ1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | ドゥラッシャンユルゲン | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語でのコミュニケーションがとれるようになることを目指す授業。 様々なシチュエーションからドイツ語を学びます。 |
授業のねらい・到達目標 | 学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づき、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化が直面する倫理的課題を説明することができ、それを日本に敷衍して考えることができる。(A-1-3) 世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題をドイツ語圏、ヨーロッパの視点から説明することができるとともに、その問題を日本に関連づけて考えることができる。(A-2-3) 物事を既存の知識にとらわれることなく、ドイツ語圏、ヨーロッパの理路に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ドイツ語圏、ヨーロッパに関わる資料や事象から見出される問題を発見し、それを自らの問題と結びつけつつ、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3) 新しい問題を発見しそれに取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) 様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) 学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、他者と協働して作業することができる。(A-7-3) 学修状況を自己分析し、その成果を批判的に評価することができる。(A-8-3) この科目は文理学部の学士(文学)のDP及びCPの1~8に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 資料を読みドイツ語を書く、聞く、話す技能を身に付ける。 課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
Vorstellung + Selbstvorstellung (A-3-3)、(A-6-3)
【事前学習】自己紹介の練習を行う (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Jemanden vorstellen(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Über seine eigene Familie und Freunde sprechen (A-3-3)、(A-6-3)、(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Familie und Freunde erfragen (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
Essen und Trinken, eigene Präferenzen (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
Über Essen und Trinken sprechen (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Meine Wohnung(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Über Wohnsituationen sprechen (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
Mein Tag (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
Alltagsgespräche führen (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Meine Freizeit (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Über Freizeit sprechen(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
Lernen und Studieren (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
14 |
Über das Lernen sprechen (A-3-3)、(A-6-3)
【事前学習】宿題に取り組む (0.5時間) 【事後学習】発表の準備 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
Ende und Nachbereitung (A-3-3)、(A-6-3)
【事前学習】発表の準備 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:適宜授業中に行う。(30%)、授業参画度:授業内の発言や質問等によって評価します。(35%)、宿題(35%) |
オフィスアワー | 授業後あるいは、Canvas LMSを通じてメールで連絡を行う。 |