文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ語学専門講義1
日本大学ロゴ

ドイツ語学専門講義1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語学専門講義1
教員名 宮澤義臣
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 ドイツ文学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 ドイツ語をめぐる周辺学問,ドイツ語を介した文化の様相,ドイツ語使用者の表現への工夫など,文法理論の範疇では理解しづらい言葉の運用状況を実例とともに知見を広げ、ドイツ語圏への深い理解の足掛かりを獲得します。
授業のねらい・到達目標 得られる情報を客観的に捉え、論理的な思考を⾏う事ができる。(A-3-4)
資料や事象を注意深く観察・検討し、自ら能動的に問題を発見し、ドイツ語圏文化に関する知見を通して解決策を提案することができる。(A-4-4)
この科⽬は⽂理学部(学⼠(⽂学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 事前学習の内容を取り込みながら,毎回のトピックについて解説します。授業最後にCANVASを使った知識理解を図る小テストを受験して頂きます。この小テストの結果が授業参加度の評価になります。小テストは解答提出すると即時採点されます。
課題の提出方法やフィードバック方法については,授業内で説明します。
履修条件 学科の履修規定による。
授業計画
1 ①この講義について(この講義の取り扱う領域について)
②ドイツ語の文字の歴史と書記体系について(Runenschrift-Fraktur-Antiqua):ドイツ語の書記体系を代表する文字を取り上げて,実際の文献を読み解く体験をします。(A-4-4)
【事前学習】ドイツ語ではどんな文字が使われるかを調べて歴史的な観点から列挙しましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 外来語受容の歴史:ドイツ語が外来語を受容していく歴史的事実を追いかけながら,その際に解決しなければならない問題(名詞の性や屈折変化)をどのように処理してきたかを垣間見ます。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 Genera (文法性) に関する問題:名詞に性がある限り Mädchen が中性名詞,一般的な人が man だからって wenn man ein Kind bekommt はアリなの?最近のLGBTQにドイツ語は対応できるのか?性にかんする言葉の問題を探ります。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 方言と教育:Luthersbibel の成立以降,ドイツ語は標準語の成立を目指して進んできましたが,一方で地域語はどのような状況だったか注目する必要があります。1998年にドイツは欧州言語憲章を批准しましたが,それ以前と以後で何が変わったかを実例を挙げて理解します。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ルターの聖書ドイツ語と正書法:Martin Luther は標準語の存在しなかった時代にどの地域のドイツ語話者でも理解できるドイツ語訳聖書を作ろうとしました。1522年のSeptemberbibel,1534年の新旧約聖書全巻翻訳版,そして1546年の最後の改訂の3つの版を使って,Lutehr聖書のドイツ語がどう変化していったのかを自分たちの目で追いかけます。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 略語の世界:現代のドイツ語には様々な略語表現があります。ラテン語の i.e. や cf. の代わりにドイツ語は独自に d.h. や Vgl. を使います。BMW, VW, AEG, BASF など企業名は略語でいっぱいです。また最近では Gute N8! のような表現もあります。こうした略語を網羅的に観察してなにか分類できるか試行します。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 音楽と韻律:クラシックに限らずポップスでも歌詞がある限りそこにはメロディーに乗せたリズムと韻の世界があります。ドイツ語学の楽しみとして頭韻から脚韻,ラップに至るまで,こういうジャンルも扱ってみましょう。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 植民地,移民とドイツ語:ドイツ語話者はかなり古い時代から移民を繰り返しています。それと同時に自分たちのドイツ語も持って行く訳です。こうして世界各地にマイナーなドイツ語が分布したのでした。どこにどんなドイツ語があるのか把握します。(A-3-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 無冠詞は何を意味するのか:ドイツ語では名詞に冠詞はセットです。しかし無冠詞になる場合があります。日本語には冠詞がないため理解しづらい冠詞の世界について,無冠詞を射程にすることで冠詞論を理解します。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 造語だらけのドイツ語:Fuß(足) と Ball(球) で Fußball(サッカー)。では Fußball と Spiel(試合) で Fußballspiel(サッカーの試合) とドイツ語の造語能力は日本語に劣らず旺盛です。こうした造語の可能性について実例から分析します。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 語源の不思議:借用語も含めてドイツ語になった単語の語源について魅力的なエピソードをたくさん見つけてみましょう。仏語になった Was ist das? や スイスドイツ語になった Quelle heure est-il? → Gellerettli など…。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 類義語って実は面白い:essen といわずに bei Tisch sitzen (食卓に座っている)とか trinken といわずに saufen (がぶがぶ飲む)とか同じ行為を表しているのに様々なニュアンスをつけて面白い表現をするのが人間です。そんな表現の数々を実見してみましょう。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 前学期のまとめをします。様々なテーマを扱ってきたので,授業内試験前にここで内容をまとめる反転学習をします。(A-3-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 授業内試験の実施と講評。今回の試験の狙いとどう解答すべきかの出題者の目線をお知らせします。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】テスト対策プリントに取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】本日解答した授業内試験問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 この講義のまとめ
授業内試験の結果から各自どのくらい狙いを達成したか分析します。(A-3-4)
【事前学習】この講義で取り扱った内容から自分が興味を持ったことを書き出してみましょう。 (2時間)
【事後学習】事前学習で書き出した自分が興味を持ったことについてどんな参考文献があるか調べて一覧表にしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は指定しませんが,毎回授業で次回授業のための事前学習プリントや授業内で使用するためのプリントをCANVASの各回の授業モジュール上にPDF形式ファイルで配布します。受講者は事前にダウンロードし,適宜取り組んでください。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:第14回授業で実力考査をします。(50%)、授業参画度:授業後半に解答するCANVAS 上の小テストがこれに該当します。授業を欠席した場合も解答してください。解答期限があります ので注意してください。(50%)
オフィスアワー 要事前アポイントメント 火曜日11:30~12:30に本館講師室を訪ねてください。
メールによる質疑応答はCANVAS上のメーラーでお願いいたします。曜日により出張等で即答できない場合があります。ご了承ください。

このページのトップ