文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ語学専門講義2
日本大学ロゴ

ドイツ語学専門講義2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語学専門講義2
教員名 宮澤義臣
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 ドイツ文学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 ドイツ語をめぐる周辺学問,ドイツ語を介した文化の様相,ドイツ語使用者の表現への工夫など,文法理論の範疇では理解しづらい言葉の運用状況を実例とともに知見を広げ、ドイツ語圏への深い理解の足掛かりを獲得します。
授業のねらい・到達目標 得られる情報を客観的に捉え、論理的な思考を⾏う事ができる。(A-3-4)
資料や事象を注意深く観察・検討し、自ら能動的に問題を発見し、ドイツ語圏文化に関する知見を通して解決策を提案することができる。(A-4-4)
この科⽬は⽂理学部(学⼠(⽂学))のディプロマポリシーDP3、DP4及びカリキュラムポリシーCP3、CP4に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 事前学習の内容を取り込みながら,毎回のトピックについて解説します。授業最後にCANVASを使った知識理解を図る小テストを受験して頂きます。この小テストの結果が授業参加度の評価になります。小テストは解答提出すると即時採点されます。
課題の提出方法やフィードバック方法については,授業内で説明します。
履修条件 学科の履修規定による。
授業計画
1 Namenkunde に親しもう:ドイツ人によくある Johann ってのは実は何語でどんな意味?Gerhard は Ger が hard なの?なんで王家でもないのに König さん? ピアノで有名な Steinway の本当の名字は?名前に関する学問を紐解きます。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】ドイツ語ではどんな文字が使われるかを調べて歴史的な観点から列挙しましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教科書の記述と運用の差について考える:ドイツ語の教科書は nhd. ならどんな時代のものでも理解できるように,だれでもわかりやすいように工夫しています。けれどもそれが仇になってしまうこともあります。私たちが教科書の記述をただしく理解する秘訣を考えます。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 機械翻訳の限界:スマホ検索は辞書や通訳の代わりになるのでしょうか?Google翻訳,DeepL ChatGPT など実際に使ってみてどこまで信用できるのか,現状を知りましょう。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 Leberkäse って何が入っているの?:食べ物の名前を語源的に探っていきます。冷たくないのになんで Eisbein? 語源を調べれば珍妙な由来が楽しめます。(A-3-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 今こそ LTI を知ろう:LTI (Lingua Teritii Imperlii) Victor Klempererが名づけた第三帝国時代の特徴的な言葉,表現の数々。プロパガンダやポピュリズムに打ち勝つためにもこの学びは必要です。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ユダヤ人のドイツ語,Jiddisch の世界と文化:ドイツ語のクレオール化した言語の中でも現在でも大きな存在である Jiddisch。独自の文法だけではなく文化もあります。同時にMoses Mendelssohnらによる反Jiddisch のハスカラ運動も起こりました。ドイツ文学科で学んでいる者としてこれは基礎知識にすべきです。ここでは Jiddisch とその文化について最低知るべき事を理解します。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 Grimm 童話読めますか?:ドイツ語圏に古くから伝わる伝説やおとぎ話をフィールドワークによって集めたのが Grimm 兄弟の "Kinder- und Hausmärchen" です。しかしその蒐集は聴いた日常語によって記述されているので,一般の読者には読みづらい場合も…。版を重ねることで実は Grimm の表現したドイツ語も変化しているものがあります。そういう工夫と変遷を暴いてみます。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 方言絵本の世界:ドイツ語圏の様々な日常語(方言)について,子どもの絵本から学びます。アルザス語,スイスドイツ語,低地ドイツ語など絵本の実物を使って解析します。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 美と言葉の関係って?:言葉を使った美の追究とはどんなものがあるでしょう?絵画や建築,書籍などに見られる言葉と美の関係についてタイポグラフィーを中心に実例からその姿を把握しましょう。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 文学と言葉の関係を改めて…:言葉がなければ文学は存在しない訳ですが,では言葉がどんな風に関わってきたのでしょうか。文学史ではなくて,ドイツ語が文学を成立させていった事実を客観的に見つめていきます。(A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 辞書学について:辞書を作るにはどんな工夫が必要なのでしょう?独和辞典の歴史を見つつ,使用者のニーズを考えてどのように変わっていったのかを実物を比べながら分析します。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ことばの未来と変わらぬもの:ほとんどの言葉は変遷していきます。ドイツ語も例外ではありません。方言(日常語)の世界や借用語の濫用からドイツ語はどう変わっていくかもしれないか,あるいは変わらないものがあるとしたらそれは何か学問的証拠から予測しましょう。(A-3-4, A-4-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 後学期のまとめをします。様々なテーマを扱ってきたので,授業内試験前にここで内容をまとめる反転学習をします。(A-3-4)
【事前学習】事前学習用のプリント問題に取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】CANVASで解答した問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 授業内試験の実施と講評。今回の試験の狙いとどう解答すべきかの出題者の目線をお知らせします。(A-3−4, A-4-4)
【事前学習】テスト対策プリントに取り組みましょう。 (2時間)
【事後学習】本日解答した授業内試験問題の解き直しをしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 この講義のまとめ
授業内試験の結果から各自どのくらい狙いを達成したか分析します。(A-3-4)
【事前学習】この講義で取り扱った内容から自分が興味を持ったことを書き出してみましょう。 (2時間)
【事後学習】事前学習で書き出した自分が興味を持ったことについてどんな参考文献があるか調べて一覧表にしましょう。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は指定しませんが,毎回授業で次回授業のための事前学習プリントや授業内で使用するためのプリントをCANVASの各回の授業モジュール上にPDF形式ファイルで配布します。受講者は事前にダウンロードし,適宜取り組んでください。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:第14回授業で実力考査をします。(50%)、授業参画度:授業後半に解答するCANVAS 上の小テストがこれに該当します。授業を欠席した場合も解答してください。解答期限があります ので注意してください。(50%)
オフィスアワー 要事前アポイントメント 火曜日11:30~12:30に本館講師室を訪ねてください。
メールによる質疑応答はCANVAS上のメーラーでお願いいたします。曜日により出張等で即答できない場合があります。ご了承ください。

このページのトップ