検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 山崎祐人 | ||||
単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業を行います。授業開始までに Canvas LMSコースに登録し、注意事項をよく読んでおくこと。 |
授業概要 | 各自で設定した研究テーマについて、卒業論文を執筆する。 |
授業のねらい・到達目標 | 資料の渉猟、事例やデータの分析、論理的な文章構成といったスキルを身につけ、論文が執筆できるようになる。 物事を既存の知識にとらわれることなく、ドイツ語圏、ヨーロッパの理路に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ドイツ語圏、ヨーロッパに関わる資料や事象から見出される問題を発見し、それを自らの問題と結びつけつつ、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3) 新しい問題を発見しそれに取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) 学修状況を自己分析し、その成果を批判的に評価することができる。(A-8-3) この科目は文理学部(学士(文学))のDP3,4,5,8及びCP3,4,5,8に対応しています。 |
授業の形式 | 卒業論文・研究 |
授業の方法 | 個人指導となる。 毎回の授業において論文の進捗状況を報告してもらい、それに基づいて指導する。 |
履修条件 | 学科の履修規定による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:基礎的なアカデミックスキルの確認(A-3,4,5,8)
【事前学習】基礎的なアカデミックスキルを予習・復習しておく (3.5時間) 【事後学習】卒業論文に必要な資料を調べる (3.5時間) |
2 |
卒論作成に向けての準備(1)(A-3,4,5,8)
【事前学習】卒業論文に必要な資料の一覧表を作成する (3.5時間) 【事後学習】卒業論文に必要な資料の一覧表に優先順位をつける (3.5時間) |
3 |
卒論作成に向けての準備(2)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
4 |
卒論作成に向けての準備(3)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
5 |
卒論作成に向けての準備(4)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
6 |
卒論作成に向けての準備(5)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
7 |
卒論作成に向けての準備(6)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
8 |
卒論作成に向けての準備(7)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
9 |
卒論作成に向けての準備(8)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】中間発表の準備をすること。 (3.5時間) |
10 |
中間発表(1)(A-3,4,5,8)
【事前学習】中間発表の準備をすること。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
11 |
卒論作成に向けての準備(9)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
12 |
卒論作成に向けての準備(10)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
13 |
卒論作成に向けての準備(11)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】文献精読と考察 (3.5時間) |
14 |
卒論作成に向けての準備(12)(A-3,4,5,8)
【事前学習】文献精読と考察 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
15 |
中間発表(2)(A-3,4,5,8)
【事前学習】中間発表の準備をすること。 (3.5時間) 【事後学習】夏休みの研究の計画を立てること。 (3.5時間) |
16 |
卒論作成に向けての準備(13)(A-3,4,5,8)
【事前学習】夏休みの研究の総括をしておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】中間発表の準備をすること。 (3.5時間) |
17 |
中間発表(3)(A-3,4,5,8)
【事前学習】中間発表の準備をすること。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
18 |
卒論作成に向けての準備(14)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
19 |
卒論作成に向けての準備(15)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
20 |
卒論作成に向けての準備(16)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
21 |
卒論作成に向けての準備(17)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
22 |
卒論作成に向けての準備(18)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
23 |
卒論作成に向けての準備(19)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
24 |
卒論作成に向けての準備(20)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
25 |
卒論作成に向けての準備(21)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
26 |
卒論作成に向けての準備(22)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
27 |
卒論作成に向けての準備(23)(A-3,4,5,8)
【事前学習】執筆したものを印刷して準備しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】フィードバックを反映させること。 (3.5時間) |
28 |
卒論作成に向けての準備(24)(A-3,4,5,8)
【事前学習】論文全体を印刷し、事前に指導教員に提出しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】指摘された箇所を訂正しておくこと。 (3.5時間) |
29 |
卒論作成に向けての準備(25)(A-3,4,5,8)
【事前学習】修正済みの論文を印刷し、事前に指導教員に提出しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】指摘された箇所を訂正し、提出の準備をしておくこと。 (3.5時間) |
30 |
卒論の総括とまとめ(A-3,4,5,8)
【事前学習】口頭試問の注意事項を確認しておくこと。 (3.5時間) 【事後学習】口頭試問の準備をしておくこと。 (3.5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 適宜資料を配付します。 |
参考書 | 授業時に適宜紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(25%)、卒論(75%) 授業参画度は、論文に対する積極的な取り組みで評価します。 |
オフィスアワー | 授業終了後またはメールでアポイントメントを取ってください。 |