検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 臨床社会心理学特講 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 坂本真士 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 心理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 社会心理学では、人と人との相互作用について研究する。一方、臨床心理学などで扱う不適応の問題は、他者・社会・環境と自分との関係において発生する。適応している人同士の一般的な相互作用を扱うか、不適応に関連する相互作用を扱うかの点で、社会心理学と臨床心理学は異なるが、2つの領域は密接な関係にあることに疑いの余地はない。つまり、この両方を融合した臨床社会心理学からの接近が、不適応を幅広く理解するためには重要である。 本授業では、多くの人が悩まされる抑うつ(うつ病、新タイプ抑うつ)を題材とし、臨床社会心理学的な視点から説明する。本授業では複数回にわたり調査を実施し、そこで集めたデータも授業内で資料として提示することで、より深い理解を得る試みをする。 |
授業のねらい・到達目標 | 臨床心理学と社会心理学の2つの領域について、その歴史的展開を踏まえて各領域の独自性を理解できる。抑うつ(うつ病、新タイプ抑うつ)について、心の健康の点から理解することができると同時に、社会心理学的視点からも捉えることができる。心の問題に対処したり社会での適応を高めたりするために、個人と社会との相互作用の視点から論じることができる。 ・具体的な実験例や調査例を通し,実証的アプローチの仕方について理解できる(A-3-3)。 ・生活における身近な現象や臨床心理学で扱われる問題を,社会心理学とその周辺領域の枠組みから考えられるようになる(A-3-3, A-4-3)。 新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では, この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシー DP3,4, 及びカリキュラムポリシー CP3,4に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ・配布する資料、スライド等を用いて講義する。 ・複数回で本授業に関連する調査に参加してもらい(無記名で回答)、そのデータを解析し、後続回での授業内で教材として使用する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:心の問題への臨床社会心理学的アプローチとは何か、本授業の受け方(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】シラバスを事前に確認する。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
抑うつとは何か(1):気分、症候群、疾病単位および疫学データ(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
抑うつとは何か(2):亜型と病前性格(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
新タイプ抑うつとは何か(1):個人および対人的要因(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
新タイプ抑うつとは何か(2):社会的背景(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
臨床社会心理学からのアプローチ(1):抑うつと自己(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
臨床社会心理学からのアプローチ(2):抑うつと対人関係(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
臨床社会心理学からのアプローチ(3):抑うつと社会的背景(A-3-3, A-4-3)(対面授業)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
臨床社会心理学からのアプローチ(4):Beckの抑うつ理論(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した予習ポイントを読み下調べしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
認知再構成法(1):説明と実践1(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
認知再構成法(2):説明と実践2(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
問題解決(1):説明と実践1(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
問題解決(2):説明と実践2(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
行動活性化:説明と実践(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめと振り返り(A-3-3, A-4-3)
【事前学習】前回の授業内で配布した実践のためのプリントを読み、取り組んでおくこと。 (3時間) 【事後学習】授業内で配布のプリントを復習すること。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 丹野義彦、坂本真士 『自分のこころから読む臨床心理学入門』 東京大学出版会 2001年 坂本真士,丹野義彦,安藤清志 『臨床社会心理学』 東京大学出版会 2007年 坂本真士 『「新型うつ」とは何だったのか』 遠見書房 2022年 他に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:課題の提出状況および質(100%) 授業参画度:課題の提出、グループワークへの参加などで判断する。 |
オフィスアワー | 水曜昼休み、坂本研究室にて |
備考 | 受講を希望する人は、重要な説明事項があるので初回には必ず出席すること |